環境
久しぶりの論文投稿です。「もっと給料上げたい!」という願いは労働者なら誰しも一度は思うところ。私なんかは手取りが低いもんですから「あと5万欲しいなぁ」とか思うのですが、一方で転職せずダラダラ働いております。意外とこういう人は多いのではないの…
研究者とか専門家、技術者が管理職になる際に懸念されるスキルがあります。そう、リーダーシップです!これは実際現場にいても感じます。すごい研究をしているのに教授になりたがらない人、エンジニアリングがずば抜けているのにマネージャーにならない人、…
突然ですが皆様は自分の上司をブチ●したいと思ったことはありますか?ありますよね??えぇ、私くらいになると星の数ほどあります。この上司/部下問題、あるいは先輩/後輩問題というのはいつになっても人間関係の重要なテーマとなっております。一概にどちら…
ちょっと間が空いてしまいましたが、前回はコラボに関する記事を書きました。www.mathlikeb.comそこではコラボに必要な能力として1.文脈 2.メンバーシップ係数 3.プロセス 4.コミュニケーション 5.機能 6.リソース 7.リーダーシップを取り上げました。 これ…
突然ですが職場恋愛についてどう考えていますか?「職場恋愛はやめとけ!」「職場環境の改善になるんじゃない?」みたいな両極端に分かれがちなテーマではありますが、このテーマに関して研究した興味深い論文がございましたのでご紹介します。職場のQOLに関…
以前に「大学の学部によって正確に違いはあるの?」という記事を書きました。 www.mathlikeb.com その後も続編なんかも書いていたんですが、今回は第3弾です。ズバリ、「性格は大学に入ってから違いが出るの?」という研究です。 www.mathlikeb.com というの…
結構前に育児スタイルの話を書きまして。。www.mathlikeb.com その時の概要をまとめると「育児スタイルには5つのタイプがあるが、どれも成績にはあんまり関係ないよー」というものでした。軽く復習すると5つのタイプとは独裁的 子供活動を制御していくスタ…
自粛になりましたねぇ。。今回は全国では無いですし、比較的ゆるい感じなので自粛疲れみたいなのは軽減されそうですね。一応2月には解禁のようですが、前回とは感染規模が違うんでどうなるかは分からないところであります。こんな社会情勢ですが、ひとまず…
今回は仕事のストレスについてのお話をば。 仕事のストレスって主に心理的ストレス 身体的ストレスに大別できるんですが、今回は心理的ストレスのお話です。以前にもちょこちょこお話ししていた「役割の競合と曖昧さ」。 かるーくおさらいすると、役割の競合…
皆さんは通勤しているでしょうか。テレワークに巻き込まれている人もそうでない人も、通勤で悩む人は多いはず。であれば、一番ストレスのかからない手段に変えれば毎日のQOLの上がるのではないでしょうか。 ということで今回は通勤手段について研究した成果…
新型コロナの影響で在宅を余儀なくされている人は多いのではないでしょうか。もちろん、私もその一人です。これによって本業が捗っているかというと、「そこそこ」くらいのもので、まだまだコード書きとしては半人前です。ブログは書けているんですけどね。…
最近は心理学や教育学は色々な概念が出てきては否定されたりということが激しく繰り返されています。これは科学のあり方ではあるのですが、ざっとあげても エフィカシー パワーポーズ マインドセット マシュマロテスト 監獄実験 なんかがオワコン化しつつあ…
以前に、「大学の学部ごとで性格って変わってくるんでない?」という記事を書きました。www.mathlikeb.com この記事では、よく使われる性格ビック5を用いて調査されたんですが、実はそれでは調査できない性格というのがあります。 そう、ナルシスト、サイコ…
2019年に読んだ本でも秀逸な、科学的な適職。科学的な適職 4021の研究データが導き出す、最高の職業の選び方作者:鈴木 祐発売日: 2019/12/13メディア: 単行本(ソフトカバー) この本でもストレッサーについての言及がありました。特に仕事のコントロール感…
メンヘラって言葉はもはやかなりお馴染みの言葉になりました。ですが、この定義というのははなはだ曖昧でして、少なくとも科学用語ではないんです。その代わりといってはなんですが、自傷についてのお話を紹介します。 青年の公立校生を調べると、、、 この…
フォロワーと相互フォローで成績がわかると言われたらあなたはどう思いますか? 早速あの人のツイッターのプロフィールを見に行くかもしれませんね笑。SNSでの研究ではないですが、今回はフォロワーと成績(数学と外国語)についてのお話です。 7種類の友人…
「なんであの人はあんなにいいねをもらえるんだろう?」 そんな理不尽?とも言える疑問に対する答えがありました。 人気の法則という本です。科学的に人気を上げるには?をテーマに書かれた本でして、SNS全盛の現代では必読になると思いますのでご紹介。フォ…
「幸福度ランキング」というのがあります。 幸福度ランキング2019 幸福度 国 幸福度 都道府県 なんかで調べたことがある人も多いのではないでしょうか。単純にエンタメとしても面白いですよね。 ところでこの幸福度ランキングの指標には科学的分析が用いられ…
断捨離にせいを出す男です。今日はマットの話。 「断捨離をしてるのに買い物?」 と思われるかもしれませんが、私が買い物をする理由は これを買うと自分がやりたくないことから解放されるから です。藻土マットという存在はフランフランをぶらぶらしている…
データサイエンス、というかシステムエンジニアになって変わったのは、座る時間が増えたこと。もちろんこれは放置していられない問題であります。座りすぎだと脳が縮んだり、寿命が縮んだりと、近年はいい話がありません。 個人的には座り過ぎの害を減らそう…
「言ってはいけない」とか読んでますか? あの辺の本が契機になりまして、自分でもその辺を調べるようになってしまった元教育者です。えげつない真実というのは悪魔的な魅力がありますよね。今回は遺伝のお話を取り上げていこうかなと思います。 よくある遺…
お受験ママとして有名な佐藤ママを検証していくコーナー2回目。 今回は読み聞かせについてです。 www.mathlikeb.com 佐藤ママのすごいエピソードとして必ずと言って良いほどあがるのが1万冊読み聞かせ。 いやはや、恐れ入ります。 しかし、この読み聞かせ…
ビックデータは最近のホットなお話です。 私も3年くらいでパイソンで実装していきたいなーとかのんびり思っていました。 ところが「ビックデータにもデメリットはあるよなー」とある論文を読んだので、今日はこちらをご紹介。 セキュリティはどうなの問題 …
家族での食事は大事ね、という話を書きました。 mathlikeb.hatenablog.com そういえば成績については言及してなかったので、追記として別論文をご紹介。 今回の調査は1998年にアメリカで行われました。男女3074人の中高生が対象で、成績の他に 週何…
友人は大事!ってのは、異論なかろうかと思います。 今回は小ネタとして 「性格と友人ってどんな関係なの?」 というところをご紹介。今は性格というと5つに分類されてます。自分の性格傾向が知りたい方はこちら。 mathlikeb.hatenablog.com mathlikeb.hate…
いろんなものを作っていきたいね!というのが今年の目標であったりします。 (もちろん、ブログもしっかり) そんなわけで今回も創造性についての話なんですが、 「社会的マイノリティーは、その後の教育で創造性は高まるの?」 という今までになかった研究…
食生活の乱れは心の乱れ、なんてのは今は昔の話。最近は共働きや母子家庭も多いので、子供がレトルト食品で済ませる、というのは増えてきているようです。個人的に気になるのが、カップ麺などの加工食品の摂取が増えたところです。 そんな昨今ですが、今回は…
どうやったら良い環境を作ってあげられるだろう? なんてことを考えておりますわけで。 このテーマって、汎用性も高くて考えがいがあるんですよねー (私個人は、喫茶店とか家とかで十分なんですが。) そんな中見つけたのが、 「教員の不確実性について」 …