エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

学校

安宅和人さんが語る子育て論が予想外だった話。

安宅和人さんといえばイシューからはじめよで有名なストラテジスト。データサイエンティストのスキルチェックでも有名なデータサイエンティスト協会の理事としてもご活躍されています。そんなかでデータサイエンティスト協会の10周年シンポジウムで話されて…

性格と大学の選択、どちらが先なのか?という研究

以前に「大学の学部によって正確に違いはあるの?」という記事を書きました。 www.mathlikeb.com その後も続編なんかも書いていたんですが、今回は第3弾です。ズバリ、「性格は大学に入ってから違いが出るの?」という研究です。 www.mathlikeb.com というの…

スクラッチは取り組みやすいプログラミングだ!説

プログラミングの人気が無いのは世界共通。テック企業がブイブイいわせている昨今では親御さんも教えるのに苦労されているのでは無いかと思うこの頃です。 そんな中で「スクラッチは頼んでやっている!」という研究がありましたのでご紹介。子供に習わせたい…

結局親がどう育てようと学校の成績にはあまり関係ないが、子供の幸福度は左右するという研究の話。

結構前に育児スタイルの話を書きまして。。www.mathlikeb.com その時の概要をまとめると「育児スタイルには5つのタイプがあるが、どれも成績にはあんまり関係ないよー」というものでした。軽く復習すると5つのタイプとは独裁的 子供活動を制御していくスタ…

成績が上がらない理由は親の育児スタイルにあり?科学の答えはこんなもん。

親の影響って子供にどれだけ影響するの?っていうのは教育の1つの興味ですよね。実はかなーり昔には「親の子育ては子供の性格には影響ないぜ!」ってところをパレオな男さんが指摘していました。親がどんな育て方をしようが子どもの性格にはほぼ影響がない…

自粛って言うけれどそもそも規制って科学ではどう言うことなの?と言う話。

昨今はコロナの影響で自主規制とか自宅自粛なんていうのがキーワードになりつつあります。 ところでこの自主規制というのはどのように考えられているのでしょうか。Kruglanski (2000)によると、自主規制は評価:目標を達成するのに必要な手順 行動:必要な…

女性は数学が苦手なのか?科学の結論がこちら。

冒頭とは違う質問ですが、皆さんは理系の女子は多いと思いますか? 2013年のプレジデントの記事が残っていたので参照すると、リケジョは理系全体の12%なんだそうです。 なぜ理系に進学する女子が少ないか | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)こ…

学部ごとでサイコパスの多さは変わるの?という怖い研究

以前に、「大学の学部ごとで性格って変わってくるんでない?」という記事を書きました。www.mathlikeb.com この記事では、よく使われる性格ビック5を用いて調査されたんですが、実はそれでは調査できない性格というのがあります。 そう、ナルシスト、サイコ…

いじめの起こる場所の75%はあそこ。

あなたはじめが一番発生する時期を知ってますか? 答えは 「夏休み明け」 です。 そこで今回は今更ながら、「いじめを生む教室」をレビューします。実際問題、いじめにおいてどうしたら良いかわからないところも多いと思いますので、一読しておくとガス抜き…

不登校・引きこもりの9割は治せる

数学者は引きこもりが多いです。何らかの大きな発見をする上では、一人で邪魔されない環境で考える。この意味では、不登校や引きこもりに対して私は必ずしも批判的ではありません。しかし、引きこもりを抱える側としては不安も大きいことでしょう。「不登校…

統計学が難しく感じる理由。

日本人が数学、特に統計学の勉強に時間を費やすのは、とにもかくにも正解欲しさのためです。もちろん統計を勉強していた方が就活には有利だからもあるでしょうし、金融のデータ分析などができれば億単位の金が稼げるからもあるでしょう。しかしそういった些…

ツイッターのプロフィールを見れば成績までわかってしまう?〜友人と成績の真実とは〜

フォロワーと相互フォローで成績がわかると言われたらあなたはどう思いますか? 早速あの人のツイッターのプロフィールを見に行くかもしれませんね笑。SNSでの研究ではないですが、今回はフォロワーと成績(数学と外国語)についてのお話です。 7種類の友人…

物語を引き出せば、語彙力が上がる?

日本でも貧困は問題ですが、海外は日本の比じゃないくらいの格差があります。そこを食い止めうるのが教育なんじゃない?と思ってます。 特に語彙力はけっこう大事。というのも、海外だと識字率が低いんですね。識字できなきゃ、生活保護や移住すら危うくなる…

STEAMって曖昧だよね、というレビュー論文。

STEMっていうのが今の教育での主流なわけです。 www.mathlikeb.com これがどこまでワークするのかはわかりませんが、いつの間にか追加されていたのがSTEAMのA、アート。私の不勉強で、このAを追加したのが誰か知りません。STEMがどれも理系だからでしょうか…

貧困層と富裕層での遺伝の真実とは?

「言ってはいけない」とか読んでますか? あの辺の本が契機になりまして、自分でもその辺を調べるようになってしまった元教育者です。えげつない真実というのは悪魔的な魅力がありますよね。今回は遺伝のお話を取り上げていこうかなと思います。 よくある遺…

タブレットやデスクトップで理解力が落ちる。そしてそれは感染する。

学校の役割は、テクノロジーを規制する事、っていう記事を書いたんですよ。 www.mathlikeb.com おおむねテクノロジーには肯定的ではあるのですが、事学校においては規制した方が成績は高まります。とは言え現場(高等教育機関)ではすでに規制が難しく、講義…

2020年の教育改革についてアンケートを取った結果。

2020年と言えば、教育改革。 現場民は大慌てであります。大学教員は、今後ますます成果にもならない仕事が増えていくでしょう笑 それはさておき、小学生でも英語とプログラミングが必修になるというのが注目するところ。この辺は確かに深掘りしていなか…

マネジャーの仕事①(理論編)

マネジャーなどの、人を相手にする仕事は、そう簡単にAIにとって変われない仕事だとおもいます。siriとかに「この課題がまだですよ」とか言われても、やれる人とやれない人はいるのではないでしょうか。逆に言えばそれだけ複雑な仕事でもあるわけですが。 そ…

教育を変えたきゃ、教員にあれをさせると良い、、、、かも。

どうやったら良い環境を作ってあげられるだろう? なんてことを考えておりますわけで。 このテーマって、汎用性も高くて考えがいがあるんですよねー (私個人は、喫茶店とか家とかで十分なんですが。) そんな中見つけたのが、 「教員の不確実性について」 …

悩みどころと逃げどころ。

悩みどころと逃げどころ (小学館新書 ち 3-1) 作者: ちきりん,梅原大吾 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2016/06/01 メディア: 新書 この商品を含むブログ (5件) を見る 僕がかなーり衝撃を受けました。 ちきりんさんはプロブロガーとして大変尊敬していた…

ノートをとったり授業を聞いたりすることより効果のある勉強法とは?

自己説明ってすごいんですよ。 人に説明するのって、因果関係を整理しなくて胃はいけないし、何が主観で何が事実なのかも区別する必要があります。 我が身を振り返っても、論文を説明することで改めて勉強になったりするもんです。 実際、この自己説明(self…

オランダでのけんきゅう

オランダと言えば、チューリップ!! ですが、オランダでは、あんまり国を信用しない文化があるそうなんで、「広く社会を見ろよ!」という社会科のニーズがあるそうな。その辺は参考にしたいもんで。 ともあれ、社会科での推論力はニーズが高め。数学の話で…

なぜかやる気も上がり、退学率も減るという反転学習とは?

おかげさまでだいぶ体調が戻ってきました。 今日は反転学習のレビューが出ていたのでご紹介します。 「何が反転してるの?」 というところなんですが、従来は 教室で講義→家で議論 だったのが、反転学習は 家で講義→教室で議論 をしようというもの。家で講義…

知識がより増える?メタディスカッション

アクティブラーニングにはじわり興味があります。 これだけデジタルコンテンツが豊富なら、教室の役割ってそこくらいしかないからです。 しかしながら現場教員としては 「日本人って、生産ある議論とか無理じゃね?」 とも思うわけです。導入はもう少し海外…

大学の再生と衰退〜大学のこれから②〜

前回の続きで、今回は大学の2回目の再生とその衰退について簡単に書いていきます。 本当は今回の記事と2つで1つの予定だったのですが、書類の燃え尽きで体調がすぐれませんでした。これから寒くなるので皆様もお気をつけください。 さて、前回は印刷革命…

大学はしんでいた!?〜大学のこれから①〜

大学とは何か (岩波新書) 作者: 吉見俊哉 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2011/07/21 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 142回 この商品を含むブログ (50件) を見る 最古の大学といえばボローニャ大学。今でこそ大学ですが、当時は大学というよりギル…

生徒の自殺は教員にも影響する

教員なんかをやってると、生徒の自殺に関係することがあります。 私は幸いまだありませんが、先生方のお話を聞くと、けっこうショックなようです。 今回は、「生徒が自殺してしまった先生」のお話。 調査はオーストラリア自殺研究予防研究所(AISRAP)という…

セルフコントロールが一番発揮されるタイミングは?

学習パターンの話は、まだ完全ではないんですが、ちょっと参考にでもしてもらえればと思いご紹介。 この調査は韓国の私立女子大学のビジネス専攻の学生を対象に行われていて、 382名の学生を2学期にわたって追跡しました。ここで調べたのは主に 自己制御 ヘ…

タブレットは学習に良いのか?問題

皆さんはふだんタブレットをお使いでしょうか? わたくし、いまだ買ったことありません笑 タブレット自体は日本の公立でもだいぶ普及しております。で、その影響は?っていうのを調査した論文がございましたのでご紹介。 スロベニアの12校の小学校で7ヶ月…

国立大学なら来年にでも授業料無償化できるな

toyokeizai.net 旺文社 教育情報センターが出してるレポートも見ておりましたところ、 http://eic.obunsha.co.jp/resource/viewpoint-pdf/201705.pdf 国立大学の授業料の収入が3,642億円 (3,650億円) に対して、 「私立大学等経常費補助金」は 3,153 億円 …