問題解決
皆様は、ユーモアがある!って自負してますか?どうも、自己紹介で毎回ドスベリしてコミュニティの最底辺から所属が始まるmathlikeです。今回は気の利いた小粋なジョークを飛ばして人気者になりたい!!という壮大な煩悩を持つあなたの為に科学的なアドバイ…
もう大昔になりますが、21世紀に必要な7つのスキルを書いたんですよ。www.mathlikeb.com 特定しておいてその辺の深掘りをすっかり忘れていたのでこの度はコラボレーションについて書いていきたいと思います。 コラボはそもそも難しい 誰かとコラボをして目…
データを分析する時にはSQLなどで内部のデータを見たりもあるけれど、それ以外の外部のデータにも情報を求めないといけない時があります。例えば・paypayと楽天payを決済手段として使っているが、運用コストを考えると片方だけで良いのではないだろうか?・…
メタ認知についてそこそこ取り上げている当ブログ。一貫してメタ認知の大切さを書いているものの、「で、どうやって使うの?」「メタ認知のトレーニングは?」というところにまで至っていなんですよねぇ。面目次第もありません。www.mathlikeb.com www.mathl…
パソコンとかでメモとかするじゃないですか。特に最近はメモアプリもたくさんあり、ペーパーレス化も進んでますよね。私なんかはまだまだ紙も使っていきたい派なんでちょっと肩身が狭くなっております。 そんな中でデジタルでのメモは手書きと比べてどうなの…
というわけで前回に続いて今回は認知行動療法を使った目標と計画管理を書いていきたいと思います。 前回の記事はこれ。 www.mathlikeb.com 前回ではスターということで「自分の状態を把握してみよう」というのがテーマだったんですが、今回はその上で「シン…
論文系のエントリーが久しぶりになってしまって恐縮です。 最近頭が衰えてきてるので脳の辺りを調べていたんですが、「脳の実行機能はクリティカルシンキングに効くよ!」という研究があったので久しぶりにテンションが上がっております。 実行機能とクリテ…
計算的思考というのが注目されつつあります。計算論的思考とは|テクノロジーに強くなるための思考|探究型プログラミング教室アルスクールのブログ 当ブログでもかなーり前に取り上げたことがあるんですが、内容が抽象的過ぎる トレーニングが分からないな…
最近はブログの運営にマンネリ感を覚えてしまったので、心機一転、ブログの改善をしました。まあブログを書くこと自体が飽きたわけではないので、その辺はご安心ください。 9月にグーグルアフィリエイトが変更されました。その際に何もしていなかったので、…
21世紀に必須な力!!というとまあなんだか魅力的に聞こえます。不透明な時代ですから。 これまでも、STEMやら、アクティブラーニング、計算思考なんかをせっせと取り上げてきました。そう言った中で、1000を超える論文から選別した『21世紀のデジタ…
データサイエンス、というかシステムエンジニアになって変わったのは、座る時間が増えたこと。もちろんこれは放置していられない問題であります。座りすぎだと脳が縮んだり、寿命が縮んだりと、近年はいい話がありません。 個人的には座り過ぎの害を減らそう…
STEMっていうのが今の教育での主流なわけです。 www.mathlikeb.com これがどこまでワークするのかはわかりませんが、いつの間にか追加されていたのがSTEAMのA、アート。私の不勉強で、このAを追加したのが誰か知りません。STEMがどれも理系だからでしょうか…
STEMっていうのが今の教育の主流です。 STEMというのは各分野の頭文字をとって S=Science(科学全般) T=Technology(テクノロジー) E=Engineering(エンジニア) M=Mathematics(数学) 表してます。これらの分野の重要性は1990年代から言われ始めてまして、ア…
説明することで成績は上がるぞ!というのは結構間違いない方法です。 その辺は過去にも取り上げました。 www.mathlikeb.com 確かに説明しようとすると、わかっていたつもりのことが浮き彫りになったりするんですよねー。セミナーなどで教授にボコボコにされ…
受験といえばセンター試験。 最近はドラゴン堀江がちょこっと話題になってましたね。あれはタイミングが絶妙で、18歳の人口が減り、かつ入試改革前を狙ったと言うのが企画のキモのような気がします。 それはさておき、今回は穴埋めのお話。 センター試験の…
LINE WORKS×はてなブログ特別お題キャンペーン #チームワーク sponsored by LINE WORKS たまにははてなのお題企画にもチャレンジしようかと。 チームワークというのは教育においては欠かせないもので、最近なんかはコラボレーション学習なんかが注目されて…