エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

問題解決

プロジェクトリーダーの教科書はデータサイエンティストには結構有用な本だと思います。

プロジェクトリーダーの教科書という本がITプロジェクトやデータサイエンティストの仕事にも有用なので簡易的に紹介する記事です。外資系コンサルが教える難題を解決する12ステップ プロジェクトリーダーの教科書作者:中鉢慎かんき出版AmazonPLになったけど…

挫折からの立ち直りや創造性に効くユーモアの高め方とは?

皆様は、ユーモアがある!って自負してますか?どうも、自己紹介で毎回ドスベリしてコミュニティの最底辺から所属が始まるmathlikeです。今回は気の利いた小粋なジョークを飛ばして人気者になりたい!!という壮大な煩悩を持つあなたの為に科学的なアドバイ…

コラボレーションに必要なスキルとチェックリストの話1〜理論編〜

もう大昔になりますが、21世紀に必要な7つのスキルを書いたんですよ。www.mathlikeb.com 特定しておいてその辺の深掘りをすっかり忘れていたのでこの度はコラボレーションについて書いていきたいと思います。 コラボはそもそも難しい 誰かとコラボをして目…

インプットを加速するためのリサーチ方法とは?

データを分析する時にはSQLなどで内部のデータを見たりもあるけれど、それ以外の外部のデータにも情報を求めないといけない時があります。例えば・paypayと楽天payを決済手段として使っているが、運用コストを考えると片方だけで良いのではないだろうか?・…

数学の成績を上げるためのメタ認知トレーニングシート

メタ認知についてそこそこ取り上げている当ブログ。一貫してメタ認知の大切さを書いているものの、「で、どうやって使うの?」「メタ認知のトレーニングは?」というところにまで至っていなんですよねぇ。面目次第もありません。www.mathlikeb.com www.mathl…

手書きメモとPCメモ、どちらが成績に良いかを調べたらちょっと意外な結果になった。

パソコンとかでメモとかするじゃないですか。特に最近はメモアプリもたくさんあり、ペーパーレス化も進んでますよね。私なんかはまだまだ紙も使っていきたい派なんでちょっと肩身が狭くなっております。 そんな中でデジタルでのメモは手書きと比べてどうなの…

変えられない短所を科学的に変えていくには?〜認知行動療法ワークブックを用いて〜

というわけで前回に続いて今回は認知行動療法を使った目標と計画管理を書いていきたいと思います。 前回の記事はこれ。 www.mathlikeb.com 前回ではスターということで「自分の状態を把握してみよう」というのがテーマだったんですが、今回はその上で「シン…

クリティカルシンキングはあれで高まる。

論文系のエントリーが久しぶりになってしまって恐縮です。 最近頭が衰えてきてるので脳の辺りを調べていたんですが、「脳の実行機能はクリティカルシンキングに効くよ!」という研究があったので久しぶりにテンションが上がっております。 実行機能とクリテ…

プログラミングを始めるなら、Scratch(スクラッチ)はいかが?

計算的思考というのが注目されつつあります。計算論的思考とは|テクノロジーに強くなるための思考|探究型プログラミング教室アルスクールのブログ 当ブログでもかなーり前に取り上げたことがあるんですが、内容が抽象的過ぎる トレーニングが分からないな…

そういえばグーグルアフィリエイトが変わったよね。

最近はブログの運営にマンネリ感を覚えてしまったので、心機一転、ブログの改善をしました。まあブログを書くこと自体が飽きたわけではないので、その辺はご安心ください。 9月にグーグルアフィリエイトが変更されました。その際に何もしていなかったので、…

21世紀の必須スキルが7つに特定されてた件。

21世紀に必須な力!!というとまあなんだか魅力的に聞こえます。不透明な時代ですから。 これまでも、STEMやら、アクティブラーニング、計算思考なんかをせっせと取り上げてきました。そう言った中で、1000を超える論文から選別した『21世紀のデジタ…

トレッドミルでも創造性は高まる!という嬉しい研究

データサイエンス、というかシステムエンジニアになって変わったのは、座る時間が増えたこと。もちろんこれは放置していられない問題であります。座りすぎだと脳が縮んだり、寿命が縮んだりと、近年はいい話がありません。 個人的には座り過ぎの害を減らそう…

STEAMって曖昧だよね、というレビュー論文。

STEMっていうのが今の教育での主流なわけです。 www.mathlikeb.com これがどこまでワークするのかはわかりませんが、いつの間にか追加されていたのがSTEAMのA、アート。私の不勉強で、このAを追加したのが誰か知りません。STEMがどれも理系だからでしょうか…

なぜSTEMでなくSTEAMなのか?〜芸術の威力〜

STEMっていうのが今の教育の主流です。 STEMというのは各分野の頭文字をとって S=Science(科学全般) T=Technology(テクノロジー) E=Engineering(エンジニア) M=Mathematics(数学) 表してます。これらの分野の重要性は1990年代から言われ始めてまして、ア…

例題と自己説明で数学の成績が向上するぞ!という研究。

説明することで成績は上がるぞ!というのは結構間違いない方法です。 その辺は過去にも取り上げました。 www.mathlikeb.com 確かに説明しようとすると、わかっていたつもりのことが浮き彫りになったりするんですよねー。セミナーなどで教授にボコボコにされ…

センター試験は悪くない?穴埋め式の学習効果は?

受験といえばセンター試験。 最近はドラゴン堀江がちょこっと話題になってましたね。あれはタイミングが絶妙で、18歳の人口が減り、かつ入試改革前を狙ったと言うのが企画のキモのような気がします。 それはさておき、今回は穴埋めのお話。 センター試験の…

LINE WORKS×はてなブログ特別お題キャンペーン #チームワーク sponsored by LINE WORKS たまにははてなのお題企画にもチャレンジしようかと。 チームワークというのは教育においては欠かせないもので、最近なんかはコラボレーション学習なんかが注目されて…

認知科学の基本原理のひとつ、実行機能について

認知科学(または認知心理学)は、コンピューターサイエンスの進歩と共にますます重要性を増しています。その成果は数学にとどまらず、さまざまな分野での応用が期待されています。本記事では、認知科学のテーマの1つである「実行機能」に焦点を当てています…

研究で分かったイノベーションを促進するための効果的なコラボレーション手法とは?

チームの目標達成には効果的なコラボレーションが欠かせません。本記事では、リモートワーク時代における効果的な協力方法や、個々人がリーダーシップを発揮する方法について探求します。また、イタリアの大学で行われた研究結果を通じて、国内外での共同研…