メタ認知
メタ認知についてそこそこ取り上げている当ブログ。一貫してメタ認知の大切さを書いているものの、「で、どうやって使うの?」「メタ認知のトレーニングは?」というところにまで至っていなんですよねぇ。面目次第もありません。www.mathlikeb.com www.mathl…
ギグエコノミーが増えてきてます。1つの会社に縛られるのでなく複数の会社と契約を結ぶフリーランスの働き方で、上司/部下の面倒な関係がないので若い人を中心に拡大しています。身近な所ですとUber eatsですね。 そんなギグワーカー達のパフォーマンスには…
自粛になりましたねぇ。。今回は全国では無いですし、比較的ゆるい感じなので自粛疲れみたいなのは軽減されそうですね。一応2月には解禁のようですが、前回とは感染規模が違うんでどうなるかは分からないところであります。こんな社会情勢ですが、ひとまず…
「大人のADHDの認知行動療法」という本を読みました。これが結構使えそうなので共有します。大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック>作者:S・A・サフレン発売日: 2011/12/01メディア: 単行本(ソフトカバー)認知行動療法はADHDに結構聞くよう…
超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド作者: 鈴木祐出版社/メーカー: 鉄人社発売日: 2018/05/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 無駄な抵抗は、かえってストレスが増す。 ご存知パレオさんの超ストレス解消法にあります。…
数学不安というのを覚えていますでしょうか。 すごくざっくりいうと、「数学に対する拒絶反応のこと」でして、これについてのお話や、その対処法なんて話も書きました。 www.mathlikeb.com この数学不安は主に中学生のうちには広がり始めて、ほっとくとだん…
説明することで成績は上がるぞ!というのは結構間違いない方法です。 その辺は過去にも取り上げました。 www.mathlikeb.com 確かに説明しようとすると、わかっていたつもりのことが浮き彫りになったりするんですよねー。セミナーなどで教授にボコボコにされ…
自己説明ってすごいんですよ。 人に説明するのって、因果関係を整理しなくて胃はいけないし、何が主観で何が事実なのかも区別する必要があります。 我が身を振り返っても、論文を説明することで改めて勉強になったりするもんです。 実際、この自己説明(self…
脳の黒板ワーキングメモリー。 これと数学ってどうなの?ってことを調べておりました。 今のところは ・ワーキングメモリーは不安が大きくなると負荷がかかる。これにより数学のスコアがさがる。 mathlikeb.hatenablog.com ・積極的に数学そのものとの相関は…
前回は、ワーキングメモリーより効果あるんじゃね?というお話でした。そこでは別の論文で使われていたトレーニング方法があったんです。 mathlikeb.hatenablog.com その名はIMPROVE法。これはメタ認知といった概念を応用しているんですが、そのまま問題を解…