エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。

2018-05-01から1ヶ月間の記事一覧

エフィカシーをあげるガイドライン

一般的エフィカシーについてお話ししたものの、あんまり 「どうやってエフィカシーあげてくの?」 っていうところの話を書いてなかったので、取り急ぎご紹介。 1、その日に新しく学んだことや自分が出した優れたアイデアを記録させる 2、失敗した時は、努…

レゴって効果あるの?問題

子供の知育定番といえばレゴ。私もレゴではないものの、ブロックとかで遊んだりしてました。 ちょっと前にも、レゴではなくおもちゃはどうなの?って問題も紹介していたんですが。 mathlikeb.hatenablog.com この論文では、おもちゃの効果についてははっきり…

オンライン授業はそこそこワークする。特に、初学者ほど恩恵がある。という研究。

最近は大学での講義がitunesUやyoutubeなんかで見られるようになり、便利になったもんだなーと思います。ラマヌジャンみたいな人は全然現れませんが。 自分もけっこう利用はするんですが、 「オンライン授業って実際に効果あるの?」 って所を調査してくれた…

オンライン授業はそこそこワークする。特に、初学者ほど恩恵がある。という研究。

最近は大学での講義がitunesUやyoutubeなんかで見られるようになり、便利になったもんだなーと思います。ラマヌジャンみたいな人は全然現れませんが。 自分もけっこう利用はするんですが、 「オンライン授業って実際に効果あるの?」 って所を調査してくれた…

ADHDとそうでない人では問題の間違え方が違う、という研究

地味にADHD傾向が高いわたくしmath-like。コーヒーをがぶ飲みしたり、ネットを切ったりなんとかやりくりしております。 そんな中、ADHDに朗報?な論文がございましたのでご紹介します。そうでない人も、計算ミスってどんなものがあるの?と知れる記事になっ…

たべもの

思い立って、カフェイン断ちを決行したんですが、ぼーとして何もできず。 反動か、昨日はパン、ワイン、アイス2つを食べてしまいました。 お腹痛い。 腸は賢い。

創造的な人は、どんな行動をとるのか?

前回のテストですが、これは数学においてのクリエイティブ度てすとでした。 Carltonらが342人のギフテットな人を分析して、幼少期にどんな行動を取っていたかに基づいて作成したもの。このテストで、特に5つの要因(表現の発明、成分の関連、結果の改善、…

不定期テスト回

不定期的にやる質問コーナー。今回は15の質問に答えてくださいー 小学生を対象に作られているので、ご自分の小学校時代を思い出しつつ、あるいはお子様に当てはめて取り組んでいただければ幸いです。今回は 全く当てはまらない1 ほとんど当てはまらない2…

講義はスライドのほうがいいの?チョークのほうがいいの?問題

私は昔ながらに黒板にチョークで書くのが好きなんですが、同じ内容を違うクラスに教える時に、けっこう萎えたりします(笑)かといって、スライドを作ると、話すのが早くなってしまって、流しがちになってしまうんですよねー 実際問題、 「黒板に書くのと、…

両親はエフィカシーにどう影響するか?

以前はエフィカシーについて総論?のようなものを書いて見ました。 エフィカシーについて知っておきたい、たった一つのこと。苫米地英人氏は正しいのか? - エビデンスで教育を考えた まあ、エフィカシーには対象があるよーってのを伝えたかっただけなんです…

スマホは宿題に悪影響か?昔と比べてどうなの?

スマホって、何だか勉強には悪影響なきがしません? けっこう保護者の方も持たせるのは躊躇したりするんではないでしょうか? そういった、勉強中だとか、宿題の途中でスマホいじったりするとどうなの?っていう問題に対して、高校生を対象に行われた中国の…

テスト

いつも読んでいただきありがとうございます。 以前は親に関するテストをさせていただきました。 mathlikeb.hatenablog.com 今回も、実際の研究で用いられている質問用紙を掲載します。なんのスケールなのかはまた後日。一応、中学生に使われたテストですが、…

エフィカシーについて知っておきたい、たった一つのこと。苫米地英人氏は正しいのか?

以前に、大学生の成績を予測できる因子としてエフィカシーを取り上げました。書きっぱなしだったので、今日はその辺。 mathlikeb.hatenablog.com ざっくり復習すると、エフィカシー(efficacy、自己効力感とも)とは 「望ましい目標に対して行動を実行する能…

男女で数学の成績に差が出るの?おもちゃからみるレビュー

数学は男性と女性のどちらができると思いますか? 「男は空間的なスキルに特化している」 「女は言語が発達してる」 的な話は、誰でも耳にしたことがあると思います。今日はその辺に関して調べた論文をご紹介。 調査は3〜13歳の児童を対象にアメリカで行…

家庭で役に立つ権威はどれなのか?問題

良い親ってどういう人のことをいうんでしょう? 親で悩む人は多いようです。(私も悩んでました) でも私自身は子育ての経験はないのですが、きっと親も悩みながら育ててくれているのではないでしょうか。 今回は、そんな 親で悩める人 や、あるいは、 子供…

テスト

研究では被験者に対して質問表が使われております。そのスコアと実際の成績との関係を見ていくわけです。 で、 どういった質問表が使われてるのか知りたくないですか? あわよくば、、、 試してみたくないですか? そんな方のために、今回テストをつくってお…

ブログは奥が深い、、、感謝を込めてお世話になった記事をまとめる。

G.W.はいかかお過ごしでしたでしょうか。私は休日こそ仕事、平日だらける。のスタイルだったので、がっつり研究やらテスト作成やらに終われました。この疲れが心地よい。 合間でブログも更新させていただいていたのですが、デザインも頑張ろうと思っていたの…

宿題って、どれだけやれば良いの?問題

「宿題って、やればいいってもんじゃないよなー」 などと昔は思っておりました。なんせ長時間も勉強したくなかったもんで(笑)。 しかし、周りにいませんでしたか? なんかめちゃくちゃ勉強するけど、成績がパッとしない人。 もちろん、前回書きましたが、…

30年にわたる大規模な調査でわかった、宿題ってやった方がいいのか?問題

子供達の宿敵、宿題。どっぷりとゆとり世代で育った私ですが、それでも出される宿題は嫌なものでした。ですから教える立場になっても宿題を出すのは気が引けてしまいます。GWは全く宿題を出しませんでした。 でも、 「生徒の将来を考えたら、多少無理やりに…

学部ごとで性格は変わるの?という研究

医学部とか芸術学部とかにいる人の性格とか知りたくないですか? 私は気になりました(笑)。 性格というと、最近はビック5という指標が標準的。結構浸透してきている感じがありますが、紹介すると、 Openness:開放性=知的好奇心の強さ Conscientiousness…

あなたの大学の成績はすでに決まっている!?大学生の成績と退学率を予測する2大因子とは?

入学前からハラハラドキドキしていた。 「凄そうな人ばかりだったらどうしよう・・・」 なんていう初々しい感じもなくなってきましたね。私も大学に入学した4月は「友達できるかな?」なんて不安でした。 そんな話はさておき、今日は 「大学の成績は予測で…

肥満や運動は数学にどう影響しているの?

25歳で体を壊してからというもの、健康には手間を惜しまないわたくし。運動や食事には気を遣っておりますが、研究者の中には偏食や運動していない人も多いものです。みなさまはいかかですか。この時期だと、食中毒も怖いところ。 それはそれとして、今回は…