エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。

モチベーション

佐藤ママを検証してみた3〜佐藤ママが考える中だるみ対策に効果はあるのか?〜

大人気の佐藤ママ考察シリーズです。発端は以下のユーチューブ動画です。 www.youtube.com質問内容は中だるみについてです。 この中だるみという現象は誰でも一度は経験があるものでしょう。ちなみに私は毎日中だるみしています笑。 さて、この中弛みについ…

成績の良い学生はどのように聞くのか?〜アクティブラーニングの話〜

youtubeなどの学習学習が盛んになりました。この動画での学習はこれからも増えていくと思うのですが、同時に増えているのは音声での学習。今だにアカデミックでは聴講と呼ばれるように聞くことが重視されています。論文によっては学習の83%は耳から!なん…

最近の論文。

今回は論文をタイトルにつられて読んだけど、「うーん、いまいち」と思って、紹介しようとしたけど迷ったけどせっかく読んだから読後感だけでも、という奇文です。 動機づけとは?責任感とは?創造性とは? 紹介する論文は「生徒の動機づけと責任感と創造性…

結局ヒトは幸福であればレジリエンスも高いという元も子もない研究の話。

最近は心理学や教育学は色々な概念が出てきては否定されたりということが激しく繰り返されています。これは科学のあり方ではあるのですが、ざっとあげても エフィカシー パワーポーズ マインドセット マシュマロテスト 監獄実験 なんかがオワコン化しつつあ…

会社で寝不足を乗り切った方法。

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド作者: 鈴木祐出版社/メーカー: 鉄人社発売日: 2018/05/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 無駄な抵抗は、かえってストレスが増す。 ご存知パレオさんの超ストレス解消法にあります。…

統計学が難しく感じる理由。

日本人が数学、特に統計学の勉強に時間を費やすのは、とにもかくにも正解欲しさのためです。もちろん統計を勉強していた方が就活には有利だからもあるでしょうし、金融のデータ分析などができれば億単位の金が稼げるからもあるでしょう。しかしそういった些…

人生の幸福を測る6つの指標とは?

「幸福度ランキング」というのがあります。 幸福度ランキング2019 幸福度 国 幸福度 都道府県 なんかで調べたことがある人も多いのではないでしょうか。単純にエンタメとしても面白いですよね。 ところでこの幸福度ランキングの指標には科学的分析が用いられ…

ポジティブな感情で得られる6つのメリットとは?

誰でもポジティブでいたいものですが、ポジティブだと何がいいの?と聞かれると以外に困ってしまうもの。 そんな中、「ポジティブだとこんないいことがあるよ!」というレビュー論文がありましたのでご紹介。知っておくとポジティブになれるかも、、、 (i)…

仕事のリソースが高い人ほど満足度も高い、、、かもという研究。

日々のお仕事お疲れ様です。 私としては、学生さんも主婦も立派な仕事だと思っていますが、いろんな仕事を含めて皆様今のお仕事に満足してますか?今回はそんなお話。 以前にラーンベターという本を紹介しました。 www.mathlikeb.com この本によれば、深く学…

アクティブラーニングで成績が爆上がり!さらに退学率も減るぞ!というメタ分析の話。

STEMやらSTEAMやらが流行りの昨今。 日本でも聞かれるようにはなりましたが、如何せんその教育効果なり実施なりが浸透していくのは時間がかかりそうな感じ。そんなことはさておき、これは海外ではまだまだテーマではありまして、いかにして伸ばすかは大事な…

虐待の弊害〜IQが下がる〜

前回に続いての虐待のお話。 今回は、虐待の弊害についてです。 虐待は良くない!と頭ではわかって吐いても、どれくらい悪いのというのは意外と知らないもの。恥ずかしながら私も調べるまで知りませんでした。 そんなこんなで飛び込んできたのがpsyblog。(…

ヤルかどうか?じゃない。どうヤルか?だ!という研究結果。

研究は心理学の学生53人を集めて行われたもの。彼らに与えられたのはアナグラムテスト。これはいくつかの単語を与えられて与えられてそれで文章を作れ、というもの。(やってみると、結構頭使います。) 彼らは2つのグループに分けられ、片方には 「この…

ラボの生産性が上がる?遠隔装置とは

今日は研究室のお話。 VISIR遠隔ラボとは? VISIRとはざっくり言うと、実験を遠隔操作するための装置。工学系界隈では今けっこうアツイ装置なんだそうな。教育ではe-ラーニングが近いかも。 その装置を電気電子系の修士の学生に対して使ったらどうなるの?っ…

科学を変えた人たちにインタビューをしたら、何がわかったか。

アインシュタインに憧れませんか? ダーウィンのように、世界観をガラッと変えたい! 誰もが憧れますね。 さすがに、ご両人に効くわけにはいきませんが、現代トップ科学者にインタビューしてわかったことを書いた論文を見つけたのでご紹介。 紹介する論文は…

いつか会いたい人#石川義樹

仕事はうかつに始めるな ―働く人のための集中力マネジメント講座 作者: 石川善樹 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2017/02/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 前にも書いたかもしれませんが、投資家が「今は価値がないが未来に価値あ…

あなたの大学の成績はすでに決まっている!?大学生の成績と退学率を予測する2大因子とは?

入学前からハラハラドキドキしていた。 「凄そうな人ばかりだったらどうしよう・・・」 なんていう初々しい感じもなくなってきましたね。私も大学に入学した4月は「友達できるかな?」なんて不安でした。 そんな話はさておき、今日は 「大学の成績は予測で…