2018-10-01から1ヶ月間の記事一覧
学習パターンの話は、まだ完全ではないんですが、ちょっと参考にでもしてもらえればと思いご紹介。 この調査は韓国の私立女子大学のビジネス専攻の学生を対象に行われていて、 382名の学生を2学期にわたって追跡しました。ここで調べたのは主に 自己制御 ヘ…
いつだったか、ビタミンDを買いました。 mathlikeb.hatenablog.com 最近は日差しも弱くなったのでさらに重宝しているんですが、 これと亜鉛のおかげで、一晩で治りましたよ、かぜ。 ただ論文とかは読めなかったので、そこはご容赦ください。そこは生徒優先と…
風邪ひいて書けません。 大学とは何か (岩波新書) 作者: 吉見俊哉 出版社/メーカー: 岩波書店 発売日: 2011/07/21 メディア: 新書 購入: 3人 クリック: 142回 この商品を含むブログ (50件) を見る これはアカデミストで知りました。 アカデミストは、アカデ…
「本が視界に入るのが重荷だ。」 増え続ける本を見るたびにそう思う。 Kindle読み放題に加入してから、その思いは募るばかりだ。 大学時代からの本を抱え込んでいく時はそれが楽しかったものの、中には読んでいない本もちらほら。 大事なことに集中したい時…
前回のテストでは、教師の資質をはかったわけですが。 mathlikeb.hatenablog.com これで何がわかるかというと、 「感情的にサポートしてくれているか」 を見ています。この教師を感情支援教師と仮に名付けます。 一見すると、公平だ。とか、質問にちゃんと答…
最近は珍しく毎日更新できてたんですが、 おととい途切れました。 自分の性格上、しばらくこれでやる気がなくなるんですが、なんとかやってこれてます。 それは、ひとえに読んでくれるみなさまのおかげです。 いつもありがとうございます。 ささやかですが、…
科学論文で実際に使われているスケールを紹介しようのコーナーです。 久々です笑 今回はタイトルにあるように教師に対してのスケールです。 偏差値や内心重視が根強い環境では、教師の影響力は大きいものです。それゆえに、どんな教師が「良い」教師なのかを…
テクノロジーってどう思います? これで知能は上がると思います? ここでいうコンピューターテクノロジーとは 「電卓とかは含まないけれど、pythonとかC++などのプログラミングを直接使って算数を教えたり、ビデオゲームなどを使ったりオンラインのドリルで…
今日はライフハック()のお話。 独身数学者の部屋の中など、生活感しかないので、写真に取るのも恥ずかしい限り。 ものは少なく、ミニマルな方なんですが、散らかって見えるのが服類。 (脳はどこまでコントロールできるのか、、、) 基本的に、 ①洗濯物干…
皆さんはふだんタブレットをお使いでしょうか? わたくし、いまだ買ったことありません笑 タブレット自体は日本の公立でもだいぶ普及しております。で、その影響は?っていうのを調査した論文がございましたのでご紹介。 スロベニアの12校の小学校で7ヶ月…
アイデアがぽんぽん出て、すいすい仕事をしている人に憧れます。 皆さんの周りにも一人はいるんじゃないかと。 そういう人意思決定に優れ、ひいては戦略性に富んだ人と言えます。 そんな人に共通している思考が フレキシブル であること。今日はそんなフレキ…
アインシュタインに憧れませんか? ダーウィンのように、世界観をガラッと変えたい! 誰もが憧れますね。 さすがに、ご両人に効くわけにはいきませんが、現代トップ科学者にインタビューしてわかったことを書いた論文を見つけたのでご紹介。 紹介する論文は…
toyokeizai.net 旺文社 教育情報センターが出してるレポートも見ておりましたところ、 http://eic.obunsha.co.jp/resource/viewpoint-pdf/201705.pdf 国立大学の授業料の収入が3,642億円 (3,650億円) に対して、 「私立大学等経常費補助金」は 3,153 億円 …
メディア: この商品を含むブログを見る 引き続き、売られた教育のお話を書いていきましょう。 養育が民営化されたことでアメリカに起こったことです。 まず教員の非正規化だ。 これにより、人件費が格段にカットできるが、アメリカでは教員が数十万人のリス…
メディア: この商品を含むブログを見る 教育が売られる、というと、 「だれが?どこに?なんのため?」 となってしまうかもしれない。ホームページにはこう書いてある。 公立学校運営の民間への開放(公設民営学校の設置)グローバル人材の育成や個性に応じ…
これは幼児教育から中等教育(高校まで)の6817人を対象とした112の研究をさらに精査した論文でして、介入を行うのとそうでないのではどれだけ違うのかを調べたもの。 ここでいう「介入」とは 特定のタイプの指示、特定の期間実行されるもの として定…
ここ最近はテクノロジーと教育のさかいを見ているのですが、今回はゲームについてです。フィンランドで行われた調査でわりとポジティブだったのでご紹介。 今回の調査では参加者は4年生、5年生、および6年生の1168人の学生でした。クラスは2つの条件でランダ…
皆様、スマホはお持ちでしょうか? 私は一応持ってます。 でも、それで何をしているかというと、、、、笑 では次の質問です。皆さんは何に使ってますか? メールやKindle読んだりはしますが、ラインだのの使用時間との兼ね合いをみると、そこまで時短になっ…
以前から#石川義樹 さんをストーキングしております、math-like。 mathlikeb.hatenablog.com 先日、彼のツイートにこんなのが流れてきましたとさ。 <blockquote class="twitter-tweet" data-lang="ja"><p lang="ja" dir="ltr">脳科学の知見に基づきトレーニングしたら、創造性があがったよという研究→<a href="https://t.co/U1MDPqJN2P">—">https://t.co/U1MDPqJN2P— Yosh</a></p></blockquote>…
ノーベル賞の時期になりましたね。医学賞受賞が騒がれております。 www.recordchina.co.jp 例年で受賞するのは嬉しいニュースではありますね。しかも、例年の受賞者が口を揃えて 「基礎研究が大事だ!」 と言ってくれるのはありがたいものです。文科省様、聞…
複雑な問題を解決する能力は、教育でも日常生活でも不可欠な能力であるのは言うまでもないところ。しかしながら、難問に取り組みたくても日常の雑務に追われてしまうのが現代社会の苦しい現実。私も日々授業準備やらに追われております笑 そこで今回は、 計…
日本再興戦略 (NewsPicks Book) 作者: 落合陽一 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/01/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (10件) を見る 落合さんといえば今をときめくメディアアーティスト。彼の書く本はどれも結構読むのが大変ですが、この本…
コラボは物理的距離が大切って話を書いたんですが mathlikeb.hatenablog.com ここでは オンラインコミュニケーションとコラボレーションアプリケーションは、やらないよりやっていくほうがいい!というお話です。 参加者はルーマニアの13の大学から1816名の…
仕事はうかつに始めるな ―働く人のための集中力マネジメント講座 作者: 石川善樹 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2017/02/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 前にも書いたかもしれませんが、投資家が「今は価値がないが未来に価値あ…