厚生労働省の調査によると近年セクシャルハラスメントに関する相談件数が増えているようです。 グラフの上昇時期を読み取ると平成17年〜18年 平成23年 平成25年〜あたりが該当しますが、これはそれぞれ第2次男女共同参画基本計画(平成17年) 第…
自粛になりましたねぇ。。今回は全国では無いですし、比較的ゆるい感じなので自粛疲れみたいなのは軽減されそうですね。一応2月には解禁のようですが、前回とは感染規模が違うんでどうなるかは分からないところであります。こんな社会情勢ですが、ひとまず…
いよいよ年の瀬ということで今年も読んだ本を紹介します。今年は転職一本の年だったので、まあその辺になってしまいました。ごゆっくりと年末をお過ごしください。 データ分析系 Kaggleで勝つデータ分析の技術作者:門脇 大輔,阪田 隆司,保坂 桂佑,平松 雄司…
年末ですねーという感じで毎度恒例の買って良かったものを紹介します。今年は新生活&自粛ということもあり、その辺の買い物が多かったかと思います。 ヘッドフォン ソニー ワイヤレスノイズキャンセリングヘッドホン WH-1000XM3 : LDAC/ Amazon Alexa搭載 /B…
少し早いですが、仕事納めと相成りました。だいぶご無沙汰した上に私事で恐縮ですが、ぼんやりしながら今年を振り返っていこうかと書いております。2020年はコロナの一言に尽きる1年でしたね。個人的にも転職と同居との戦いがありまして、1日1日が濃い体…
youtubeなどの学習学習が盛んになりました。この動画での学習はこれからも増えていくと思うのですが、同時に増えているのは音声での学習。今だにアカデミックでは聴講と呼ばれるように聞くことが重視されています。論文によっては学習の83%は耳から!なん…
アマゾンセールがあったぜ!ってことで散財しました笑。本格的にテレワークになったので、生産性を上げたかったんです。如何せん気が散る人なんで。流石に勤務中にネットフリックス見たり、酒飲んだりみたいなことはないんですが、ぼーっとしたり、急に掃除…
「大人のADHDの認知行動療法」という本を読みました。これが結構使えそうなので共有します。大人のADHDの認知行動療法<本人のためのワークブック>作者:S・A・サフレン発売日: 2011/12/01メディア: 単行本(ソフトカバー)認知行動療法はADHDに結構聞くよう…
突然ですが、皆様は「NO!」と言える方ですか?あるいは自分の欲や希望を他人にちゃんと言えてますか?奥ゆかしさが美徳とも言われる日本ですが、自分の感情を表現することは21世紀に必要な能力とも言われています。正確には必要というより無いとまずいです…
データをみる上で怖いもの。それは、、、、欠損です! というわけで今回は欠損について思うことをメモします。プログラミングの話なのでご了承ください。 データの欠損とは データの欠損には大きく2つあります。それは一部が欠けているものとレコードそのも…