エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。

書評

挫折からの立ち直りや創造性に効くユーモアの高め方とは?

皆様は、ユーモアがある!って自負してますか?どうも、自己紹介で毎回ドスベリしてコミュニティの最底辺から所属が始まるmathlikeです。今回は気の利いた小粋なジョークを飛ばして人気者になりたい!!という壮大な煩悩を持つあなたの為に科学的なアドバイ…

佐藤ママを検証してみた3〜佐藤ママが考える中だるみ対策に効果はあるのか?〜

大人気の佐藤ママ考察シリーズです。発端は以下のユーチューブ動画です。 www.youtube.com質問内容は中だるみについてです。 この中だるみという現象は誰でも一度は経験があるものでしょう。ちなみに私は毎日中だるみしています笑。 さて、この中弛みについ…

インプットを加速するためのリサーチ方法とは?

データを分析する時にはSQLなどで内部のデータを見たりもあるけれど、それ以外の外部のデータにも情報を求めないといけない時があります。例えば・paypayと楽天payを決済手段として使っているが、運用コストを考えると片方だけで良いのではないだろうか?・…

2022年上半期読んで良かった本。

6月も後半に差し掛かり、ようやく体調も良くなってきました。花粉よさらば。ということで今年も上半期シリーズを紹介していきます。今回は読んで良かった本とか漫画の紹介です。 漫画とか マイホームヒーロー マイホームヒーロー(1) (ヤングマガジンコミ…

知っておくだけで猫との生活が楽になる「猫脳がわかる!」を要約してみた

どうも、猫を飼う予定のおっさんです。日々「猫 動画」でニヤニヤしながらテレワークしております。猫イラストも最高です。ですが、「家猫は可愛い!」と思いつつも命を預かることは大変なことです。 猫はうるさいソファーがバリバリに嘔吐でフローリングがo…

加筆予定。データ解釈学の要約

「データ解釈学」という本が面白いんですが、ちょっとずつ読んでいるのでメモしていきます。分析者のためのデータ解釈学入門 データの本質をとらえる技術作者:江崎貴裕ソシムAmazonというのもデータ解釈や理解の力は・そもそも分析前後で大切。・しかしその…

読んで良かった本2021年版。

気づけば2021年もあとわずか、ということで毎年恒例の本を紹介するコーナーです。今回はビジネス書も多めです。www.mathlikeb.com 組織の未来はエンゲージメントで決まる 組織の未来はエンゲージメントで決まる作者:新居佳英,松林博文英治出版Amazon 以前に…

ひろゆき流プログラミング独学術とは?

皆様は独学してますか?このブログを読んでいる方なので日々勉強している方も多いとは思います。ですが、「なかなか時間が取れない!」「時間はあるけど思うような成果は出ない。。」そういう方も多いでしょう。そんな人の強い味方(?)としてひろゆきさん…

3つの戦略で不確実な社会を乗り切る!〜ミドリムシ博士の超起業思考〜

ミドリムシ博士の超起業思考が仕事の大局観ですごく役に立つのでご紹介します。ミドリムシ博士の超・起業思考 ユーグレナ最強の研究者が語る世界の変え方作者:鈴木健吾日経BPAmazon本書はバイオベンチャーのユーグレナで研究開発担当を一手に担う鈴木健吾さ…

1%の努力を1%にまとめてみた

お馴染みひろゆきさんの本です。1%の努力作者:ひろゆきダイヤモンド社Amazonひろゆきさんの著作でも1、2を争う売れ行きなんだそうで、少し前の本なんですが読んでみました。が、「努力する事多くね?」と思ったんでまとめてみました。本書を1%の努力で読…

未経験からデータサイエンティストになるためのSQLおすすめ本6冊

なんか偉そうなタイトルですいません。SQLとはデータサイエンティストやデータアナリストなどの職種では必須のプログラミング言語です。そこについて知識と経験が溜まってきたのでここいらでその辺りを紹介します。 初心者でSQLの本を探している人本の中身が…

科学が認めた学業成績を高めて収入もあげる実行機能の高め方4選。

実行機能について取り上げている等ブログ。言葉に馴染みがないですが、いわゆる非認知能力の1つでして感情や行動制御のこと。ここを鍛えることで、対人関係の改善 成績向上 収入向上 健康などが見込めるので是非とも鍛えたい能力です。www.mathlikeb.com過…

20分で生産性を高める「問いの技術」とは?

パレオな男さんも推奨していた「問いこそが答えだ!」という本が面白かったのでご紹介。 ついつい答えを求めがちな現代ですが、これを読むことで「仕事がうまくいかない」「頭が回らない」という状態から前に進めるようになります。以下では本にある具体的な…

変えられない短所を科学的に変えていくには?〜認知行動療法ワークブックを用いて〜

というわけで前回に続いて今回は認知行動療法を使った目標と計画管理を書いていきたいと思います。 前回の記事はこれ。 www.mathlikeb.com 前回ではスターということで「自分の状態を把握してみよう」というのがテーマだったんですが、今回はその上で「シン…

ファンを増やすはもう古い。新しいファンベースとは?

「ファンベース」という本を読みました。従来のマーケティングに新しい視点を提供してくれる面白い本です。ファンベース ──支持され、愛され、長く売れ続けるために (ちくま新書)作者:佐藤尚之発売日: 2018/02/22メディア: Kindle版 以下では読んだことを簡…

借金玉さんの仕事術の本が良書だったけれど、注意したいたった1つのこと

発達障害の僕が「食える人」に変わった すごい仕事術作者:借金玉発売日: 2018/05/25メディア: Kindle版 というわけで「発達障害の僕が「食える人」に変わったすごい仕事術」を読みました。生きていればとりあえずオッケー!!がテーマの本でして、発達障害(…

在宅勤務で生産性は上がるのか?メリットは?答えはこちら。

新型コロナの影響で在宅を余儀なくされている人は多いのではないでしょうか。もちろん、私もその一人です。これによって本業が捗っているかというと、「そこそこ」くらいのもので、まだまだコード書きとしては半人前です。ブログは書けているんですけどね。…

ハーバード教授が教えてくれた、お金で幸せを買う方法

「幸せをお金で買う」5つの授業 (中経出版)作者:エリザベス・ダン,マイケル・ノートン,古川 奈々子発売日: 2014/02/22メディア: Kindle版 幸せをお金で買う5つの授業を読みました。気になってはいたんですが、コード書きに忙しくてついつい後回しになってた…

職場で出会いがなくて、、、ならこちらをどうぞ。

「家族の幸せの経済学」を読みました。どうすれば子育てや夫婦生活がうまくいくのかを科学的に分析した良書です。 「良い人と出会いたい。。」「どうすれば賢い子に育つのか知りたい!」「どうなると離婚の危機に陥るのか」 こういった事を知りたい方にオス…

2019年読んでよかった本。

と言っても今年は論文、本、ともにほとんど読めてません笑。仕事が変わったので、ほとんどはコーディングとにらめっこでした。まあそれはそれで楽しかったんですけどね。 そんな背景の人が選んだので、流行の本ではなく仕事からみが大半ですねー。 働き方2.0…

会社で寝不足を乗り切った方法。

超ストレス解消法 イライラが一瞬で消える100の科学的メソッド作者: 鈴木祐出版社/メーカー: 鉄人社発売日: 2018/05/22メディア: 単行本この商品を含むブログを見る 無駄な抵抗は、かえってストレスが増す。 ご存知パレオさんの超ストレス解消法にあります。…

いじめの起こる場所の75%はあそこ。

あなたはじめが一番発生する時期を知ってますか? 答えは 「夏休み明け」 です。 そこで今回は今更ながら、「いじめを生む教室」をレビューします。実際問題、いじめにおいてどうしたら良いかわからないところも多いと思いますので、一読しておくとガス抜き…

他人事ではない非行少年たち

少し気に入らないことがあると、ぶちきれて暴れまわり、強化ガラスにヒビが入る、、、 そのような非行少年にケーキの絵(円)を見せて「このケーキを3等分してください」というと、できないそうです。とりあえず半分に切ってしまったり、横一列に無計画に切っ…

不登校・引きこもりの9割は治せる

数学者は引きこもりが多いです。何らかの大きな発見をする上では、一人で邪魔されない環境で考える。この意味では、不登校や引きこもりに対して私は必ずしも批判的ではありません。しかし、引きこもりを抱える側としては不安も大きいことでしょう。「不登校…

今週のコネタ〜メディアでは言えない羽生善治さん〜

毎週読んだ記事を書いていくお話。今週は読んだ本を3冊書きます。 www.mathlikeb.com 電子国家エストニア 電子国家エストニアを読みました。 未来型国家エストニアの挑戦【新版】 電子政府がひらく世界 (NextPublishing) 作者: ラウルアリキヴィ,前田陽二 …

資本家マインドセットとは?

資本家マインドセットという本を読みました。サラリーマン根性が染み付きつつあったので良い解毒になったかなということでご紹介します。(ほんとはKindleの日替わりセールに惹かれただけ笑) 資本家マインドセット (NewsPicks Book) 作者: 三戸政和 出版社/メ…

今を生きる大天才の教えを紹介します。

エビデンスを重視する当ブログ。 論文引用が主な内容なので、信用は高いかと思ってはいるのですが、ここには1つ問題があります。それは、 世の中には、統計何かでは到底はかり得ない天才がいること です笑。 上位0.0001%くらいの大天才たちは、教育について…