エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。お勧め商品は楽天ルームで!https://room.rakuten.co.jp/room_12b7a40f6d/items

2018-01-01から1年間の記事一覧

スマートフォンと学力: 最新研究から見える影響とは?

この記事では、スマートフォンが学力に与える影響についての最新の研究結果を紹介します。過去10年間の20件の研究を対象としたメタ分析から明らかになった結論や、スマホを用いた語学学習の難しさについて解説します。また、モバイル学習という観点からの議…

脳科学に基づく創造性トレーニングの効果とは?参加者の背景や内容を解説

この記事では、脳科学に基づいた創造性のトレーニングについて解説しています。具体的には、研究結果や参加者の背景、トレーニング内容などについて詳しく紹介しています。また、創造性とは何か、どのように定義されるのかについても解説しています。

教員が受けるハラスメント#MeToo

ノーベル賞の時期になりましたね。医学賞受賞が騒がれております。 www.recordchina.co.jp 例年で受賞するのは嬉しいニュースではありますね。しかも、例年の受賞者が口を揃えて 「基礎研究が大事だ!」 と言ってくれるのはありがたいものです。文科省様、聞…

計画の重要性とタスク難易度:複雑な問題解決における最適な時間配分

日常の忙しさに追われながらも、複雑な問題解決能力を高めるためには計画が重要です。この記事では、計画の時間配分がパフォーマンスに与える影響や、タスクの難易度に応じた計画の立て方について調査結果を紹介します。結果から見えてきたのは、簡単なタス…

教育から見た#日本再興戦略 #落合陽一

日本再興戦略 (NewsPicks Book) 作者: 落合陽一 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2018/01/31 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (10件) を見る 落合さんといえば今をときめくメディアアーティスト。彼の書く本はどれも結構読むのが大変ですが、この本…

コラボはしたほうがいいよーという良い研究結果。

コラボは物理的距離が大切って話を書いたんですが mathlikeb.hatenablog.com ここでは オンラインコミュニケーションとコラボレーションアプリケーションは、やらないよりやっていくほうがいい!というお話です。 参加者はルーマニアの13の大学から1816名の…

いつか会いたい人#石川義樹

仕事はうかつに始めるな ―働く人のための集中力マネジメント講座 作者: 石川善樹 出版社/メーカー: プレジデント社 発売日: 2017/02/25 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 前にも書いたかもしれませんが、投資家が「今は価値がないが未来に価値あ…

私がpythonを選んだ理由。#迫 佑樹

いやー、すごい人です。 プログラミングでなに学ぼうか困っている方はこちらの記事をどうぞ! www.yukisako.xyz べつに本人からお金とかもらってません。

失敗を避けようとすると、、、

どうも、論文を全然読まない男です。まあたまには書きます。論文に基づいた話をば。 以前に目標について書いたのをご存知でしょうか。 mathlikeb.hatenablog.com mathlikeb.hatenablog.com ざっくりと復習すると、目標には3種類あって、 1、個人的達成ゴー…

スーパーの植物販売が素晴らしい件。

観葉植物を探してたんです。 yuchrszk.blogspot.com yuchrszk.blogspot.com 自然は体にも良いし、創造性も高まるなんて話もありまして、もともと植物を育てるのも結構好きなんで、観葉植物もついでに物色しておりました。 mathlikeb.hatenablog.com ですが、…

不祥事の裏にある心理:行動経済学の視点から考える

文科省の事務次官が2代続けて処分された不祥事が報じられ、多くの人々がその背景に疑問を抱いています。この事態に関連して、行動経済学者のダン・アリエリーの実験が引用され、人々が選択をする際にどのように利益を考えるかが明らかにされます。実験から…

せっしょん

私はこれといって芸術に明るいほうではありません。5歳から12歳までピアノをやっていましたが、外で野球やるほうが好きだったので、少しもうまくならずにやめてしまいました。映画にしたって見始めたのは25歳からだったと思います。その時は博士課程に…

日光不足でアホになる?脳の働きを悪くするビタミン特定!

日光不足が人の脳の働きに影響を与えることが最近の研究で明らかになりました。特定のビタミンが不足すると、認知機能が低下し、メンタルヘルスに悪影響を与える可能性があります。冬季は特に太陽の光を浴びる機会が減るため、ビタミン補給が重要です。記事…

クレアチンレビュー

クレアチンを購入して1ヶ月たちました。 mathlikeb.hatenablog.com ほぼ毎日飲み続けてみました。5~7グラムを夕方に1回で続けていたんですが、今のところ目だった効果はないっすね。まあもともと筋肉を増やしたいわけでの購入ではなかったのでいいのです…

基礎研究って定義が曖昧だよねって話。

以前に大隈教授が声をあげた基礎研究の充実の話。 mainichi.jp 充実ってのは、要は基礎研究に金よこせってことで、これ自体は(基礎研究者にとって)素晴らしいお話なんですが、 「そもそも基礎研究って何よ?」 ってなると中々入り組んでくるんですよね。 …

メモ。学力テストの歴史と平成30年の実施に関して

読書芸人のmath-likeです。最近は数学好きではありません。 前の記事でホリエモンの多動力を紹介したんですが。 mathlikeb.hatenablog.com このとき、学力テストの評価について気になったので、調べたことをメモします。 学力テストは、文字通り生徒の学力を…

がたか

日本では多少ましになって来ましたが、世の中は格差であふれています。特にミスをしなければ年をとるほど出世できるという連行序列も格差ですし、料理は女子がやるものと思っている人も日本には多いです。貨幣は一見フェアなようですが、世界の数十人が独占…

中等教育で9教科学ぶのは、自分の適性を知るためと教養のため#多動力

こんちは、Kindle読み放題評論家です。 ベストセラーにもなった多動力を読みましたよー。ベストセラーでも無料で読めるんで、いい時代になったもんです。 多動力 (NewsPicks Book) 作者: 堀江貴文 出版社/メーカー: 幻冬舎 発売日: 2017/05/26 メディア: Kin…

Kindle読み放題はじめました。#イケハヤ

思うところありましてKindle unlimited始めてます。昔も一度使ってはいたんですけど、「後で読めばいいや」みたいな感じで典型的なお布施になってしまったんですよねー ですが最近は、研究と後期の授業準備とで全然インプットしてなかったのです、ブログの参…

文系学部。

日本の大学に関するニュースはちょいちょい出てきますね。 toyokeizai.net 原因は、拝金主義にの短期結果主義だ!みたいな記事です。 天才にお金をあげて好きにやらせておくのは、実は賛成です。これは実は科学的根拠もあったりするので。 しかし、彼らが例…

誠実であれるものを探そう。

やり抜く力っていうのが教育界で話題になった。 やり抜く力 GRIT(グリット)――人生のあらゆる成功を決める「究極の能力」を身につける 作者: アンジェラ・ダックワース,神崎朗子 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2016/09/09 メディア: 単行本(ソフ…

自分のやっていることがしょうもないと思っているあなたへ。

「くだらないことなんてない」 この1文から始まる本に出会いました。 僕はミドリムシで世界を救うことに決めた。 (小学館新書) 作者: 出雲充 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2017/02/01 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る もともとは堀江さん…

AIは教科書が読めない人たちを駆逐する。

教育でのベストセラーにもなった「 AI vs. 教科書が読めない子どもたち」を読みました。 AI vs. 教科書が読めない子どもたち 作者: 新井紀子 出版社/メーカー: 東洋経済新報社 発売日: 2018/02/02 メディア: 単行本 この商品を含むブログ (25件) を見る 東ロ…

無指導教育 vs 直接指導:どちらが効果的?教育に関する長年のディスカッション

教育に関する古くからのディスカッションに焦点を当てます。具体的には、「指導をしない指導と、直接指導のどちらがより良いのか」というテーマについて探求します。これは上司やメンターから指導を受けている人や、放置されたままの部下や大学院生などにと…

アンチエイジングやワーキングメモリーの向上に効くと噂のサプリ届きました。

クレアチンの効果について解説します。日常生活では馴染みがないかもしれませんが、魚や肉に含まれるアミノ酸であり、特にベジタリアンの方にとって有益かもしれません。摂取量や効能についても触れます。

帰省して思うこと。

帰省してもやることは研究なんですが、自分が子供の頃に時間を過ごしたところを散歩したりもする。過去と現在のすりあわせ。 真っ先に思うことは、あからさまな遊具の撤去。それから木の伐採。 子供が怪我をした際の責任を逃れたいのか、はたまた単に遊具の…

私たちは子供に何ができるのか?

私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む 作者: ポール・タフ,駒崎弘樹,高山真由美 出版社/メーカー: 英治出版 発売日: 2017/09/06 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 日本ではそうでもないですが、現代では結構成功に格差…

シャーデンフロイデ〜愛を引きずり下ろす快感〜

シャーデンフロイデという本は、著名な脳科学者である中野信子氏によって執筆された作品です。本書では、嫉妬の感情をテーマにしつつも、毒親の仕組みや社会性についても深く探求しています。中野氏の啓蒙的な活動や研究成果とは異なる一面も垣間見ることが…

革命者は、断ち切る。

こんにちは、映画評論家のmath-likeです。 人が何か行動を起こす時、とりわけ、社会的に大きな目標を成し遂げようとする時、おうおうにして壁というものが存在する。それが自分自身の心の壁ならいざ知らず、周りの友人だったりする。例えば、高校受験のとき…

芸術家という生き様。〜深堀隆介:金魚絵展の舞台裏と創造の苦悩〜

この記事は、現代芸術家である深堀隆介氏の創造活動とその苦悩に焦点を当てています。彼の作品には生き生きとした金魚が描かれており、その背後には深いストーリーがあります。彼の作品や人生に対する挑戦と、その過程で得られた洞察について探求しています。