STEM
最近エンジニアやプログラマーはIT業界にお金が流れている関係でそこそこ人気。でも物事が複雑になりすぎて「どんなスキルが必要なの?」とか「どれくらいの習熟が必要なの?」みたいなところまで複雑になっている気がします。データサイエンスなんかもまさ…
メタ認知についてそこそこ取り上げている当ブログ。一貫してメタ認知の大切さを書いているものの、「で、どうやって使うの?」「メタ認知のトレーニングは?」というところにまで至っていなんですよねぇ。面目次第もありません。www.mathlikeb.com www.mathl…
プログラミングの人気が無いのは世界共通。テック企業がブイブイいわせている昨今では親御さんも教えるのに苦労されているのでは無いかと思うこの頃です。 そんな中で「スクラッチは頼んでやっている!」という研究がありましたのでご紹介。子供に習わせたい…
プログラミングしんどい。。。あいも変わらずプログラミングには困らされてばかりの毎日です。何がシンドイって、「何が分からないのか分からないこと」だったりするわけです。 そんな中、「プログラミングってどこが難しいの?」というところを調査してくれ…
計算的思考というのが注目されつつあります。計算論的思考とは|テクノロジーに強くなるための思考|探究型プログラミング教室アルスクールのブログ 当ブログでもかなーり前に取り上げたことがあるんですが、内容が抽象的過ぎる トレーニングが分からないな…
先日、男女で数学のパフォーマンスに差はないよーという話をしました。 www.mathlikeb.comもちろん基本的には女性に向けて書いたわけですが、こんなことを書いたかというにも理由があります。それは、偏見で実際にパフォーマンスが落ちてしまうからです。今…
21世紀に必須な力!!というとまあなんだか魅力的に聞こえます。不透明な時代ですから。 これまでも、STEMやら、アクティブラーニング、計算思考なんかをせっせと取り上げてきました。そう言った中で、1000を超える論文から選別した『21世紀のデジタ…
STEMやらSTEAMやらが流行りの昨今。 日本でも聞かれるようにはなりましたが、如何せんその教育効果なり実施なりが浸透していくのは時間がかかりそうな感じ。そんなことはさておき、これは海外ではまだまだテーマではありまして、いかにして伸ばすかは大事な…
STEMっていうのが今の教育での主流なわけです。 www.mathlikeb.com これがどこまでワークするのかはわかりませんが、いつの間にか追加されていたのがSTEAMのA、アート。私の不勉強で、このAを追加したのが誰か知りません。STEMがどれも理系だからでしょうか…
STEMっていうのが今の教育の主流です。 STEMというのは各分野の頭文字をとって S=Science(科学全般) T=Technology(テクノロジー) E=Engineering(エンジニア) M=Mathematics(数学) 表してます。これらの分野の重要性は1990年代から言われ始めてまして、ア…