データサイエンス
データをみる上で怖いもの。それは、、、、欠損です! というわけで今回は欠損について思うことをメモします。プログラミングの話なのでご了承ください。 データの欠損とは データの欠損には大きく2つあります。それは一部が欠けているものとレコードそのも…
以前にもちょろっと取り上げたんですが、kaggleという技術コンペがあります。 Kaggle: Your Machine Learning and Data Science Community 今まで実務で忙しかったんで後回しにしていたんですが、退職して時間に余裕ができたんで登録してみました。kaggleの…
というわけで不定期になってしまった小ネタ集です。www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com 今回も3つほどどうぞ! 買い占めに走る人はこんな性格 作家の橘さんのブログでは「神経質な人が買い占めてしまう!」という内容が紹介されていて学びになりました。h…
不定期となってしまった小ネタ集。今回はAI関連にしぼって紹介していきます。 データサイエンスとデータエンジニアの違い 以下の記事では「データサイエンスってなんぞや?」について調べられたことが書いてあります。サクッとしてて良いです。https://www.y…
今回はこんなテーブルを考えます。create table quest (id varchar(5), time timestamp,quest_id varchar(7), win integer);quest_idは良くあるクエスト1-3とか。winはそのクエストが成功すれば1、失敗すれば0。入力データはこんな感じ。select * from que…
このような2つのテーブルがあったとします。テーブル名:master + id install_time delete_flg + 1 2016-03-19 15:45:00 0 + テーブル名:login + id login_time + 1 2016-03-19 15:50:00 + 両者にはuser_idが共通しています。これらから登録と、ログイン日…
と言っても今年は論文、本、ともにほとんど読めてません笑。仕事が変わったので、ほとんどはコーディングとにらめっこでした。まあそれはそれで楽しかったんですけどね。 そんな背景の人が選んだので、流行の本ではなく仕事からみが大半ですねー。 働き方2.0…
ちょこちょことデータベース、というかpostgresqlのことを書いております。 その時も、いちいち年月 ’12’とか手打ちしていたわけです。まあブログで書くぐらいなら問題ないのですが、これを実務でもやっておりました笑。 開発にはテストが必須!! 基盤にし…
今週はプログラミングばかり3つほど。どれもいかにも小ネタ!って感じです。 Kaggleってどうなん? Kaggleといえば、グーグルさんが提供しているオンラインサービスです。とはいえ私なんかはそれ以上のことは知らず、いわんや使ったことなどありません。し…
データを出し入れする際にはSQLというプログラミング言語が主流です(その中でも大体はMySQLかPostgreSQL)。データを出し入れするときにはSELECT FROM A, INSERT INTO B()...でAというデータベースから選んだり、Bというデータベースに入れたりできます。 …
時系列の本で紹介されるのが、みんな大好き沖本本。経済・ファイナンスデータの計量時系列分析 (統計ライブラリー)作者: 沖本竜義出版社/メーカー: 朝倉書店発売日: 2010/02/01メディア: 単行本購入: 4人 クリック: 101回この商品を含むブログ (6件) を見る …
意外と人気なこのコーナー。当ブログの本筋とはちょこっとずれるので、自分でもよく続いてるなーと笑。今週は特にテーマを設定せずに教育やらデータサイエンスやらを3つほどです。www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com 頭のいい子が持つ7つの特徴とは? こ…
毎度記事を3つほど選んでお届けしてます。 www.mathlikeb.com 今回はデータサイエンス関連で3つほど。 データサイエンティストの収入は住む場所によって決まる? 「年収はすむ場所で決まる」という本はありますが、データサイエンティストの世界でも相関が…
日本人が数学、特に統計学の勉強に時間を費やすのは、とにもかくにも正解欲しさのためです。もちろん統計を勉強していた方が就活には有利だからもあるでしょうし、金融のデータ分析などができれば億単位の金が稼げるからもあるでしょう。しかしそういった些…
毎回きになるニュースをまとめている当ブログ。 www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com 意外に人気なので続けています。今週も3つのことをご紹介。 まだまだ家事は女性の仕事 イギリスで8500組のカップルを調べたところ、93%の女性が家事を多くやっている…
タイムラインにあがってきたのでシェアします。 著者はもともとジャーナリストだったそうで、そこからデータサイエンスに目覚めた経歴の持ち主。ジャーナリストは(おそらく海外でも)ド文系で、彼女も当時は理系に縁がなく、仕事でもWordを使うくらいだったみ…
とあるブログにて。 https://tjo.hatenablog.com/entry/2015/03/13/190000 この地上にDB(データベース)を持たないデータ分析部門は存在しないと思ってほぼ間違いないので、DBを触れることはデータ分析のプロたり得るための最低条件と言っても良いと思いま…
こんにちは、書類が書けない男です。 皆様は書類が得意でしょうか? 私といえば、大の苦手でして、最近は書類ごとが立て込んできて日々奮闘しております。昔は、博士論文の書類がことごとく赤ペンで書き込まれて真っ赤になったもんです。(遠い目) そんな書…
こんにちは、ブログを書くとその日のアクセスが減る飛沫ブロガーです。 週末ということもあり、また月曜日が4月1日ということもあり、なんかすぐに役に立つブログでも書こうかなと思って考えたタイトルです。あくまで「ガイド」なんで、ここで書いたりとい…
花粉にやられ始めているくせにマスクしない人です。 最近になって企業勤めになりまして、いきなり現場仕事を任されてます。 最初の1週間はほんとにてんやわんやでして困っておりまして、なんとかやり過ごしながら勉強しておりました。 というバックグラウン…
こんなことを書いても今さら感はありますが、一応書いておくと誰かの役に立つかなと思って書いてます。 まずRを起動します。 (インストールしていないかたはこちらをどうぞ~) mathlikeb.hatenablog.com Rは色々外から入れると便利なプログラミングなのです…
どうも、データサイエンティストと名乗りたいだけのアラサーです。 皆様の陰ながらの応援(というPV)のおかげで無事就職をとりました。終わったあとだから言えるのですが、 「ここの会社落ちたら自分には行くところがないんです!」 という態度よりも 「い…