推論
パソコンとかでメモとかするじゃないですか。特に最近はメモアプリもたくさんあり、ペーパーレス化も進んでますよね。私なんかはまだまだ紙も使っていきたい派なんでちょっと肩身が狭くなっております。 そんな中でデジタルでのメモは手書きと比べてどうなの…
その昔、脳の実行機能について書いたことがありましてね。 www.mathlikeb.com ざっくり言うと行動を制御したりする脳の機能なんですが、これが高まると頭が良くなります。一説ではワーキングメモリーよりも知性との相関が見られたり。https://www.mathlikeb.…
流体知性というのを取り上げている当ブログ。 www.mathlikeb.com これまでも推論力としてこちらを取り上げていたんですが、最近はこちらがちょっとおざなりでした。あんまり研究されていないようなんですよねぇ。(探していないからかも) とは言え、この推論…
当ブログではやたら実行機能を推しています。これがうまく機能するほど、語学や数学にいい影響をおよぼすもんで。 そんな中、池谷裕二さんのツイッターで 「バランス力をきたると記憶力や空間認知能力が高まる」 と紹介されてました。「これは!」と思ったの…
本を読むときに線を引きますか? これに関しては、結構その効果は否定されているんですが、よくよく調べると、 「推論に関する問題において正答率が落ちる」 とまで言及されていたんでビビりました。 紹介する研究では被験者は教育学専攻の学生で、学生に1…
自己説明ってすごいんですよ。 人に説明するのって、因果関係を整理しなくて胃はいけないし、何が主観で何が事実なのかも区別する必要があります。 我が身を振り返っても、論文を説明することで改めて勉強になったりするもんです。 実際、この自己説明(self…
ここ最近はワーキングメモリーやら推論能力やらを取り上げておりました。 もちろん、どちらも大切で、鍛えておくことに越したことはありません。 (私自身はワーキングメモリーを鍛えたおかげで、記事の書くスピードは上がりました。) ですが、 「結局何が…
「推論トレーニングってなによ!」 っていうのを調べていたんです。ずっと笑。 で行きあたったのが、マトリクス推論。図形を予測する、あれです。 これはもう1960年代から変わらないみたいなんですね。それもどうなんだとも思うのですが、これと数学の能…
いきなり謝罪なんですが、以前の記事で、 「ワーキングメモリー鍛えてから推論力鍛えるとよさげ」 なんていう記事を書きました。 mathlikeb.hatenablog.com この2つに相関があることは間違いなさそうなんですが、 「2つは同時に鍛えた方が良さそう!」 と…
スマホっていうのは諸刃の剣なわけであります。 テクノロジー全体でみると結構いいのですが、 mathlikeb.hatenablog.com そんなに成績あがらなくね?って話だったり↓ mathlikeb.hatenablog.com 宿題するには邪魔だよなーとも思ったり↓ mathlikeb.hatenablog.…
脳の黒板ワーキングメモリー。 これと数学ってどうなの?ってことを調べておりました。 今のところは ・ワーキングメモリーは不安が大きくなると負荷がかかる。これにより数学のスコアがさがる。 mathlikeb.hatenablog.com ・積極的に数学そのものとの相関は…
前回は、ワーキングメモリーより効果あるんじゃね?というお話でした。そこでは別の論文で使われていたトレーニング方法があったんです。 mathlikeb.hatenablog.com その名はIMPROVE法。これはメタ認知といった概念を応用しているんですが、そのまま問題を解…
オランダと言えば、チューリップ!! ですが、オランダでは、あんまり国を信用しない文化があるそうなんで、「広く社会を見ろよ!」という社会科のニーズがあるそうな。その辺は参考にしたいもんで。 ともあれ、社会科での推論力はニーズが高め。数学の話で…
以前から推論力に関して調べ出しました。 ワーキングメモリーより大事なんじゃね?というのがきっかけだったんですが、 mathlikeb.hatenablog.com 今回は 空間力とかと比べてどうなの? というところを調べました。 被験者は5歳から15歳の男女211人。…
前回はワーキングメモリーと推論能力は、関係はあるが小さいよーというお話を紹介しました。 mathlikeb.hatenablog.com 今回はその話のイントロを書いていきます。 流動性知性(fluid inteligence)という言葉をご存知でしょうか? この知性は 「新しい問題…