kaggle
先輩がlambdaなるものをコードで書いていて「なんじゃこりゃ?」と思って調べました。どうやら無名関数というものらしいです。こちらが簡潔に書いてあって概要は掴めます。qiita.com そのまま引用させていただくと、無名関数だけあって書くのは楽に見えます…
文書を分割する際にnltkを使用したのですが、まあ案の定うまくいかなかったのでメモ。 from nltk import tokenize train['sentense'] = train['text(カラム名)'].apply(lambda x: tokenize.sent_tokenize(x)) で以下のエラーメッセージ。``` LookupError: …
2021年は健康面で大変でして。 更新頻度が落ちていたんですが、理由は健康だけでなくkaggleにも参加していたからでした。ようやく1つサブミットできたのでその辺の話でもと。 実はkaggleには参加していた 昨年の目標にkaggleをあげていたんですが、これが中…
今回は意外に語られていない(?)テストデータの分割についてのメモです。「特徴量エンジニアリングは終わりがないし、初心者なのでとりあえずモデルに入れてみたい!」とは思うものの、モデルにどうやって入れれば良いかがわかりませんでした。どのタイミ…
以前にもちょろっと取り上げたんですが、kaggleという技術コンペがあります。 Kaggle: Your Machine Learning and Data Science Community 今まで実務で忙しかったんで後回しにしていたんですが、退職して時間に余裕ができたんで登録してみました。kaggleの…