エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。

ADHDとそうでない人では問題の間違え方が違う、という研究

f:id:mathlikeB:20180524222428j:plain

 地味にADHD傾向が高いわたくしmath-like。コーヒーをがぶ飲みしたり、ネットを切ったりなんとかやりくりしております。

 

 そんな中、ADHDに朗報?な論文がございましたのでご紹介します。そうでない人も、計算ミスってどんなものがあるの?と知れる記事になっております。

 

 2017年論文でして、トロント大学で行われた当調査は14歳から17歳の参加者を募り、医師からADHDの診断を受けたグループ30人とそうでないグループ39人に分けておこなられました。

 

IQや両親の教育レベルを調節したのち、いつものようにテストをするわけですが、この論文は「ミスの種類」に着目した調査なのが面白いところ。どういう風にわけたかというと、

 

ミスのタイプ

(a)演算エラー

このタイプのエラーは、操作の符号が異なるミス。

(例えば、5 + 2 = 3または6-2 = 8)

 

(b)基本エラー

計算の基本的なエラー。

(例えば、5×3 = 16)

 

(c)スイッチエラー

前の問題からの計算をまた使用した。

(例えば、4 + 2 = 6,5-3 = 8)

 

(d)ゼロエラー

このタイプのエラーは、演算が0(例えば、5×0 = 1)を含むタイプの基本エラー。

 

この上でさらに一つの問題を3分以内に解くというタイムプレッシャーもかけたそうな。

 

 

 これで何がわかったかというと、

 

・テスト全体でADHDとそうでない人の間に統計的に有意な差はなかった。

 

・2つの群の間で作業記憶能力に統計的に有意な差はなかった。

 

 

しかし、ADHDの青少年は流暢生のテスト(p <0.001)でそうでない人よりも有意に低いスコアを示した。

 

流暢生というのは単純な1桁の加算、減算、および乗算を迅速かつランダムな順序で解く能力のこと。百ますみたいなものですね。

 

 

 ではなんで全体のスコアに差がないのかというと、

 

 

 

ADHDの若者5人(17%)と比較して、12人(31%)そうでない学生の方が 演算えらーを犯した。

 

ADHDでない学生はADHDの若者11人(37%)がスイッチエラーを起こしたのに対し、 ADHDの青少年はわずか4人(10%)しかエラーを生じなかった。

 

 

 この結果には研究者も驚いたようですが、実際のサンプルが少ない、ADHD、ADD、LDなどの区別がないところから、まだこれから新しいことがわかるかもしれません。

 

 

 とりあえずは

 

ADHDの人は単純計算に注意。

 

・そうでない人は四則演算の入ったものや、連続した問題(問1、問2など)で引っかからないか注意。

 

しとくといいでしょう。

 

 

 

 

参考

Math Error Types and Correlates in Adolescents with and without Attention Deficit Hyperactivity Disorder. - PubMed - NCBI