本を読むときに線を引きますか?
これに関しては、結構その効果は否定されているんですが、よくよく調べると、
「推論に関する問題において正答率が落ちる」
とまで言及されていたんでビビりました。
被験者は教育学専攻の学生で、学生に1万語の歴史の本を読んで試験を受けてもらったそうです。この本は90分の間読まされて回収します。
被験者はいつものごとく「線を引く」「線を引かない」グループに分けられて試験を受けるのですが、公平を期すため
90分読む
本を回収
1週間後に試験、その際、前に配った本を15分レビューして良い
その1週間後、今度はレビューなしで試験
の手順で調査は行われました。ちなみに試験の内容は、内容一致(記憶テスト)が半分に、推論が半分でした。
でこの結果はというと、
下線を引くグループは、推論の方で低いスコアになってしまった
とのこと。(記憶は差がなし)
まとめ
てな訳で、「下線を引きながら本読んでもしょうがないかもよ」という研究でした。
この原因は研究者の
「線を引くことで、推論に必要な前後関係よりも個々の概念に注意がいってしまうからだ」
という答えが的を得ている気がします。どうぞご参考までに。
参考
https://journals.sagepub.com/stoken/rbtfl/Z10jaVH/60XQM/full