こんなことを書いても今さら感はありますが、一応書いておくと誰かの役に立つかなと思って書いてます。
まずRを起動します。
(インストールしていないかたはこちらをどうぞ~)
Rは色々外から入れると便利なプログラミングなのですが、基本動作くらいなら、インターネットなくてもオッケーです。そして、プログラミング教育させるならまずインストールしてほしい一品です。
まずは電卓として使ってみましょう。
1+1と入れてエンターを押すと、2と出ます。
これだけだと電卓の域を出ないのですが、Rとかプログラミングは変数の定義ができることから始まります。これは自分で好きに作れます。Rの場合は矢印を作ればおっけーで
x <- 4
とか入力します。
(xの隣の<は不等号記号、-はマイナスの記号)
これで中学校1年生の7月くらいまでのカリキュラムが終わりました笑。みなさんが持っていた苦手意識なんてこんなもんです。