こんちは。テスト作り終わって余裕こいてるmath-likeです。
「子供にタブレットとか買った方がいいのかしら」
現代の親御さんなら必ず抱えるこの悩み。
「落合陽一さんはスマホ買い与えてるし」
「でもネットトラブルがなー」
「子供は欲しがるしー」
この意思決定には限りがないですね。
家庭内のネット状況を調査したら?
今回紹介する論文はドイツで行われた調査で、先進国31カ国の96855人の15歳の学生を対象に、
「数学」「読解力」
に絞ってコンピューターの家庭での使用頻度との関係を見たんだそうな。具体的には
・家にパソコン何台あるか
・家庭の収入
・家のパソコンにアクセスがあるかどうか
・どのくらいネットにアクセスするか
・他の使用目的
などなど。
数学の成績がメールで上がった!
すると
・過半数は複数のパソコンを持っていた。
(25%は1台、23%は持っていない)
・持っている人のうち、ネットに自由にアクセスできる人は43%。
・持っている人のうち、55%が教育用ソフトを持っていた。
けっこう親がアクセス制限させたりしてるんですね。
その上で無条件で相関をとったところ、
・自宅に1台ある人は、ない人よりも数学の成績が良かった
のですが、
「これって、パソコンある家は単に親が裕福だったりするんじゃないの?」
という疑問の下、親の収入や学歴等を調整して再度相関を見たところ、
コンピュータの可用性(家で使えるかどうか。ここではパソコンがあるかないか)は数学のパフォーマンスには関係しません。
となりました。
また、可用性とは別に「ただ使うだけ」だとどうなるかというと
・インターネットに週何回かアクセスする学生は、全くしない学生よりも数学と読解力で成績が優位に高かった!
・特に、電子メールやウエブへのアクセス、教育ソフトがいい!
との結果に。メールとは意外ですねー
まとめ
というわけで、家にパソコンがあっても問題ないし、ネットやメールなんかはむしろいい方向に働くようです。しかしあくまで「週に何回か」の話なんで用法用量を守って正しく使っていきたいですね。
次回は、「じゃあ、学校では?」ってお話をば。
参考