エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。

ジェスチャーって学習にどうなの?という研究

f:id:mathlikeB:20180620170140j:plain

 

 極端な話、音声と文字だけで学習が進むんであれば、教員なんてものはいらないわけです笑

 

一方で、人類は身振り手振りを発達させて言語を使うようになった、なんて話もあり、私なんかは海外なんかで多用しております。

 

 その辺、「じゃあ数学ではどうなの?」っていうのが今回のお話。

 

 この調査では、9〜10歳の男女128人を対象に行われました。
事前に算数のテストを受けて、「どのように解いたか」をチェックしたのち、子供達を
・全くジェスチャーをしない(言語での授業のみ)
・チョットする
・する
と、ランダムに分けたんですね。

 

ジェスチャーといっても、ここで用いられたのは、空欄を指差して「ここを求めますー」くらいのもの。

 

f:id:mathlikeB:20180620171357j:plain

 

それを子供達にも支持しながら介入していき、のちにまたテストをすると

 

・介入すると、そこそこ効果がある(β=.19)

 

ようです。

f:id:mathlikeB:20180620171626g:plain


ちょっとピンボケしてますが、左から

なし、ちょっとジェスチャージェスチャー

 

の順。効果はありそうです。

 

 身振り手振りがどれだけ使えるかは人にもよりけりですが、記憶の想起(身振り手振りが呼び水になって思い出す)には使えるかも。なんかルーティンとか決めるといいかもです。

 

 

参考

Gesturing Gives Children New Ideas About Math