最近エンジニアやプログラマーはIT業界にお金が流れている関係でそこそこ人気。でも物事が複雑になりすぎて「どんなスキルが必要なの?」とか「どれくらいの習熟が必要なの?」みたいなところまで複雑になっている気がします。データサイエンスなんかもまさ…
自傷行為というのは青年期の幸福に大事なお話。日本では7%が一度は自傷行為を行ったことがあるという報告もあり、イギリスでは8%を超えるのだとか。特に女性に多いようで、女性は大変なのかもしれません。www.mathlikeb.com そんな中、「テキストでのメッ…
このブログでは度々取り上げている科学的幸福論。読んだ人に多少なりとも幸せになってもらおうというコンセプトです。 www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com色々書きすぎていてまとまりがないのですが、ひとまず押さえておきたいのが幸福…
というわけで関東最大級のサウナスパに行って来ました。寒くなると湯冷めが怖いので今くらいが遠出でのサウナ日和かと思い立ちまして。スパメッツァおおたかはニュースで見たので気になっていたんですよねぇ。 港区界隈ではバカにされているらしい流山おおた…
遂にお2匹の対面の儀を行いました。まずはケース越しに。ムギちゃんの威嚇ぶりがすごい。。しばらくしたら問題なさそうなので、直接対面。まだまだお互い緊張しております。
ボランティアなど社会的活動をすると幸福になるというのはそこそこ知られた話。ボランティアみたいなものでなくとも、隣人を週1回でも手伝うだけで幸福度が上がったり、下手したら寿命も伸びるんですよ。 「親切」は確実に人間の幸福度をあげる。それでは、…
先輩がlambdaなるものをコードで書いていて「なんじゃこりゃ?」と思って調べました。どうやら無名関数というものらしいです。こちらが簡潔に書いてあって概要は掴めます。qiita.com そのまま引用させていただくと、無名関数だけあって書くのは楽に見えます…
ムギちゃんが来て早1ヶ月。体調の変化も無くようやく落ち着きかけていた我が家に早くも事件が起こりました。 そう、、2匹目!!! 経緯としてはおかんの実家の近くで迷子になっているところを保護した感じ。この時期は迷い猫が出てくるもんです。うちは2…
前回に続いての第2回です。前のメインは感情って色々あってムズイよねぇということをつらつら書いていきましたが、今回は「どうやって機械で感情を分析するの?」というところの概要を書きます。結論的には1.テキストの電子化 2.クリーニング 3.加工 4.デー…
ついに家にやってきました。猫です。キジトラのメス、名前はムギです。 家に着いたばかりのムギ。初めての車でワンワン泣いておりました。。 解放してあげると、さっそく物陰に。。 ご飯を近づけてあげると、すこーし食べました!耳がおっきくて可愛いです。…
今回はデータサイエンスのエントリです。自然言語処理を勉強し始めたんですが、これが中々奥が深く、ちょこちょことメモがわりに書くことにしました。自然言語処理というのはざっくり言えばテキストをあるルールで分類し、そこから何かしらのインサイトを得…
どうも、テレワーク満喫中のおっさんです。最近はネコ活が忙しくブログ更新が減っていて恐縮です。 そんな嬉しい忙しさもあり、また日々体力が低下中なのでマッサージや美容院での頭皮マッサージについ浪費しております。そこで言われるのが「頭硬いですね」…
誰しも幸福でいたいと思うもの。私も例外では無く、これまでにもちょこちょこ幸福に関する研究を紹介してきました。www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com www.mathlikeb.com (参考になれば幸いです) そんな中、大規模な研究結果で「幸福って下がり続けない…
最近更新が遅れてしまいましてご迷惑おかけしております。原因としましては、猫です。かねてから今年は猫飼います!と宣言していたのですが、この度保護猫の譲渡が決まりました!面談があったり用意する書類があったりと大変でしたので、その時の体験なんか…
文書を分割する際にnltkを使用したのですが、まあ案の定うまくいかなかったのでメモ。 from nltk import tokenize train['sentense'] = train['text(カラム名)'].apply(lambda x: tokenize.sent_tokenize(x)) で以下のエラーメッセージ。``` LookupError: …
それはある時に来ました。。ん?どういうこと??急にpandasが使えなくなりました。調べているうちに、ある仮説が浮かんだのでpython ---versionを調べました。結果、Python 2.7.16あっ、これや。バージョン古すぎや。。ん?そういえば、パソコン古すぎや。…
ちょっと間が空いてしまいましたが、前回はコラボに関する記事を書きました。www.mathlikeb.comそこではコラボに必要な能力として1.文脈 2.メンバーシップ係数 3.プロセス 4.コミュニケーション 5.機能 6.リソース 7.リーダーシップを取り上げました。 これ…
もう大昔になりますが、21世紀に必要な7つのスキルを書いたんですよ。www.mathlikeb.com 特定しておいてその辺の深掘りをすっかり忘れていたのでこの度はコラボレーションについて書いていきたいと思います。 コラボはそもそも難しい 誰かとコラボをして目…
不況が来そう!ということで世界同時株安だった2022年上半期。積立NISAも振るわず、レバナスは死に絶えの大変な半年だったと思います。2022年に投資デビューした人は結構大変だったのではないでしょうか。 私はというと、積立NISAはもちろん下がってますし婚…
データを分析する時にはSQLなどで内部のデータを見たりもあるけれど、それ以外の外部のデータにも情報を求めないといけない時があります。例えば・paypayと楽天payを決済手段として使っているが、運用コストを考えると片方だけで良いのではないだろうか?・…
毎度お馴染みのコーナです。意外と人気です。最近は物欲より株欲や漫画欲が増えている今日この頃。あまり物は買ってはいませんがお勧めの商品たちを紹介していきます。 鼻つまり TO-PLAN(トプラン) 鼻すっきりO2アップ レギュラー いびき防止 1個TO-PLAN(ト…
メタ認知についてそこそこ取り上げている当ブログ。一貫してメタ認知の大切さを書いているものの、「で、どうやって使うの?」「メタ認知のトレーニングは?」というところにまで至っていなんですよねぇ。面目次第もありません。www.mathlikeb.com www.mathl…
6月も後半に差し掛かり、ようやく体調も良くなってきました。花粉よさらば。ということで今年も上半期シリーズを紹介していきます。今回は読んで良かった本とか漫画の紹介です。 漫画とか マイホームヒーロー マイホームヒーロー(1) (ヤングマガジンコミ…
釣りタイトルっぽくてすみません。答えはみんな大好きのこちらです笑。[海外直送品] ナウフーズ ロディオラ 500mg 60粒NOWAmazonご存知パレオさんでも紹介されていたロディオラですが、個人的にも論文を調べたところ 仕事のパフォーマンスの低下、 睡眠障害…
このブログの話とあんまり関係ないですが、ついに結婚しました。書類を取り寄せたり、両家に挨拶したりと普段は全く気を使わないので苦労しました。そのせいで中々更新できなくて申し訳ありません。これから結婚式、旅行、会社への挨拶が立て込んでくるので…
2003年にデータの洪水という言葉が使われてから早20年。 そろそろデータサイエンスの知見が溜まってきたので(人類的に)、ここいらで歴史を振り返りたいなと。というのも、私自身がデータサイエンスの世界に放り出された身なので、データサイエンスがどのよ…
どうも、疲れが取れなくて眠い男です。色々工夫はしているんですが、疲れが取れないと週の後半でダレてくるのでサプリにも頼っています。この手の最近のサプリ状況を時系列でまとめるとアシュワガンダ →うーん。。 www.mathlikeb.comアリナミン →結構効く!…
皆様プログラミングの勉強ははかどってますか?私ははかどってないので今日も今日とてプログラミング向上について論文を漁っております。というわけで今回はゲームとプログラミングについて調べた論文をご紹介します。 ボクシングのゲームでシーケンスが上手…
普段アートに縁がないのですが、知り合いの絵が展示されるというので国立新美術館に行きました。 招待券もらってはねぇ、行かざるを得ないでしょう。 こちらが入り口前の通り。六本木は綺麗ですねぇ。 こちら入り口。 エントランス。正直こんなに大きいとは…
どうも、猫を飼う予定のおっさんです。日々「猫 動画」でニヤニヤしながらテレワークしております。猫イラストも最高です。ですが、「家猫は可愛い!」と思いつつも命を預かることは大変なことです。 猫はうるさいソファーがバリバリに嘔吐でフローリングがo…