2018-07-01から1ヶ月間の記事一覧
数学という行為も含む人間の行動原理や感情などは、人類が数百万年間もの長い年月のあいだにつくっていったものです。この行動原理や推論行為などは、経緯がどうであれ、我々祖先のある営みによってつくられてきました。それは、人類がその社会の中で一定の…
「数学やってる、、、パソコンとか得意?」 多くの人はそう思っているはず.........!! まあ側からみたら研究の世界、特に理系だったらパソコンくらいは使えると思うのは自然なことですよね。 過半数はプログラミングの素質がない 2020年にはプログラミ…
こんちくわ、MATH-LIKEです。今日は前回に続いてのお話。 プログラミング必修化ってのが決定したんですが、「それに向けて、学校はどうするのかなー」と気になっている方も多いと思います。 始めこそ肯定的だったんですが、今はそこまででもないなーというお…
こんちは。テスト作り終わって余裕こいてるmath-likeです。 「子供にタブレットとか買った方がいいのかしら」 現代の親御さんなら必ず抱えるこの悩み。 「落合陽一さんはスマホ買い与えてるし」 「でもネットトラブルがなー」 「子供は欲しがるしー」 この意…
前回はさらっと実行機能についてお話しました。 mathlikeb.hatenablog.com 今回は、 「じゃあ、知性や創造性と関係あるのはどれ?」 というお話をば。 これはドイツで行われた研究なんですが、243人の平均23歳を対象に実行機能と知性の関係を調べたとこ…
いわゆる認知科学は、コンピューターサイエンスの発展とともにかなり重要になってきた学問。その成果は数学のみならず様々な分野での応用がありそうなんで、結構注目しております。 今回はそんな認知科学の「実行機能(Executive functions)」についてメモ。 …
篭るのに必要なこととして ・ネット切る ・場所を制限 をやってます。最近はファミレスとかでした。 ちょっとひと段落はついたんですが、まだ完成には程遠い。 引き続き、引きこもります
悪天候の中、このブログをご覧いただきありがとうございます。前回のテストはいかがでした?まだの人は、ぜひ受けてみてください。今回はテスト結果のブログですので。 mathlikeb.hatenablog.com タイトルにあるように、今回のテストは、ゴールに対する質問…
今年はミニマリストにふれてから、わりと「買う」より「手放す」をメインに生活を送っておりました。まー、まだまだなんですが、実感としてはミニマリズムと数学者は相性抜群でした(笑)。なんで今年は引き続き手放していきます。(と言っても、大半は紙の…
ご無沙汰しております。最近は研究がうまくいかなくて焦っておりました。わりとまとまった時間が生まれると、研究にフルコミットしてしまうのが研究者の性。すいません。 挨拶もそこそこに、今回はまたテストです。今回は5段階 1全く思わない 2少ししか …