エビデンスで教育を考えた

頭が良くなる科学論文を紹介していきます。

2018-06-01から1ヶ月間の記事一覧

ジェスチャーって学習にどうなの?という研究

極端な話、音声と文字だけで学習が進むんであれば、教員なんてものはいらないわけです笑 一方で、人類は身振り手振りを発達させて言語を使うようになった、なんて話もあり、私なんかは海外なんかで多用しております。 その辺、「じゃあ数学ではどうなの?」…

高等教育職員の、職務十分条件

エゴサーチ、というのがある。 エゴサーチ - Wikipedia 私はしたことがないが、この行為によって一喜一憂する気持ちがわかる。なぜなら、高等教育の教員にはアンケートがあり、この非匿名なアンケートにはコメント欄がある。最近記事を書けなかったことはご…

コラボは物理的距離が大切だよね、という研究

なんか軽いタイトルですが、研究の生産性に関する論文結果です笑 実験とかなんかだと、コラボするのがそもそも大変。じゃあ、 「紙とえんぴつの数学なんかはどうなんだろう?」 というのが調べたきっかけ。SNSなんかが発達したとはいえ、そのへんどうなの? …

数学エフィカシーが高いほど、学習が持続するという研究

前回のテストですが、これは数学エフィカシーのテストでした。 (まだやってない方は、ぜひチェックしてみてください) mathlikeb.hatenablog.com 簡易版はこちら mathlikeb.hatenablog.com ちょこちょこエフィカシーについて書かせていただいてますが、ざっ…

テスト

禁酒2日目のmath-likeです。こちらは天気に恵まれて、とても心地が良いです。こんな日には散歩一択ですね。 今回はタイトル通りのテスト回。 質問は24個で、 全く当てはまらない1 ほとんどあてはまらない2 少ししかあてはまらない3 少しはあてはまる4…

科学者の生産性

生産性とかって言葉が一人歩きしてるじゃないですか。 科学者で言えば、論文だったり、何人博士号の指導をしたりとかなんです。まあぶっちゃけ興味が薄かったんですが、「科学の経済学」という本を読んでより、研究者の生産性にも興味があります。というのも…

今日は

朝からダメダメでした。 飲みすぎかな?翌朝の起き方がよくない。 毎日の瞑想習慣も消えてきた。感謝の気持ちとか。 読みたいものや、読んだ論文がまとまらない。 研究がマッッッタク進まない。全て酒が原因ではないでしょうか。 メールの返信とかはかろうじ…